1: 2021/07/29(木) 19:37:59.92 ID:yNGWcTz50
「時空の歪み」でブラックホールの裏側の光が初めて観測される
https://nazology.net/archives/93700
物の裏側にあるものは普通見ることができません。
ブラックホールは光さえも吸い込む天体のため、なおのこと、その裏側を見ることは難しいように感じます。
しかし、スタンフォード大学の天体物理学者ダン・ウィルキンス氏は、ブラックホールの観測中に奇妙なパターンのX線フレアを発見しました。
(略)
ウィルキンス氏が、フレアの発生源を調査するため、ブラックホール周辺を拡大すると、
そこには小さなX線の閃光(フレア)が連続して発生しているのが見えました。
これはX線が、ブラックホールの円盤で反響したもので、
彼らの研究チームは数年間かけてその見え方に関する理論的予測を構築していました。
そのため、そこに見えているものがなんなのか、彼らはすぐに理解することができたのです。
そして、その観測された光の中には、ブラックホールの裏側で反響した光も含まれていました。
つまり彼らは、ブラックホールの正面からその裏側で起きている光まで見ていたことになるのです。
(略)
https://nazology.net/archives/93700
物の裏側にあるものは普通見ることができません。
ブラックホールは光さえも吸い込む天体のため、なおのこと、その裏側を見ることは難しいように感じます。
しかし、スタンフォード大学の天体物理学者ダン・ウィルキンス氏は、ブラックホールの観測中に奇妙なパターンのX線フレアを発見しました。
(略)
ウィルキンス氏が、フレアの発生源を調査するため、ブラックホール周辺を拡大すると、
そこには小さなX線の閃光(フレア)が連続して発生しているのが見えました。
これはX線が、ブラックホールの円盤で反響したもので、
彼らの研究チームは数年間かけてその見え方に関する理論的予測を構築していました。
そのため、そこに見えているものがなんなのか、彼らはすぐに理解することができたのです。
そして、その観測された光の中には、ブラックホールの裏側で反響した光も含まれていました。
つまり彼らは、ブラックホールの正面からその裏側で起きている光まで見ていたことになるのです。
(略)
以下、なんJクエストがおすすめ記事をお送りします
5: 2021/07/29(木) 19:40:31.39 ID:Ige3jlt00
そもそも穴の裏側って一体全体なんなんなんだよ
9: 2021/07/29(木) 19:42:37.91 ID:gJ+ieQw00
>>5
曲率が無限になるから、裏側もみえる
ブラックホールの縁がちょうど裏側あたり
曲率が無限になるから、裏側もみえる
ブラックホールの縁がちょうど裏側あたり
74: 2021/07/29(木) 20:40:50.50 ID:cvU57xUI0
>>9
縁って事象の地平面?
ブラックホールってなんだか文学的な名称が多い
縁って事象の地平面?
ブラックホールってなんだか文学的な名称が多い
140: 2021/07/29(木) 21:50:00.58 ID:zDPl3WZ60
>>9
そういう世界地図の描き方あるよな
そういう世界地図の描き方あるよな
49: 2021/07/29(木) 20:15:16.90 ID:6M2TEbAZ0
>>5
ホールって名前がよくない気がする。実際はめちゃくちゃ重いボールでしょ。
ホールって名前がよくない気がする。実際はめちゃくちゃ重いボールでしょ。
154: 2021/07/29(木) 22:22:03.69 ID:YDS57UPQ0
163: 2021/07/29(木) 22:33:13.54 ID:zLChhIun0
>>154
この模式図穴みたいに見えるけど、これが球状になってるんだよな?この図は球の表面の一点を表してるだけで
まあ三次元的な穴っちゃ穴だが
この模式図穴みたいに見えるけど、これが球状になってるんだよな?この図は球の表面の一点を表してるだけで
まあ三次元的な穴っちゃ穴だが
7: 2021/07/29(木) 19:42:01.98 ID:saUpyGGF0
宇宙がヤバイのは、なんで?
どうしてヤバイの?
ヤバさを教えて
どうしてヤバイの?
ヤバさを教えて
114: 2021/07/29(木) 21:19:42.70 ID:qWUW+LVI0
>>7
とにかくヤバい
とにかくヤバい
116: 2021/07/29(木) 21:21:54.19 ID:ngKhA7rH0
>>7
死ぬほどヤバい
死ぬほどヤバい
8: 2021/07/29(木) 19:42:37.27 ID:PTzPY0Ql0
ああ、重力もあるし後ろ側も見えるよな
それって下着も透けんの?
それって下着も透けんの?
69: 2021/07/29(木) 20:31:32.84 ID:v+zpQ1h10
>>8
光を思い通りに曲げることができれば透けるも覗くも自由自在や
光を思い通りに曲げることができれば透けるも覗くも自由自在や
10: 2021/07/29(木) 19:42:55.69 ID:XlPIDmtq0
インターステラーで
ブラックホールは球体。って原理がいまだに理解できてない
ブラックホールは球体。って原理がいまだに理解できてない
16: 2021/07/29(木) 19:46:05.42 ID:8SJf8XHW0
>>10
ブラックホールは球体ではないよ、それはイベントホライゾンな
ブラックホールは球体ではないよ、それはイベントホライゾンな
22: 2021/07/29(木) 19:49:41.06 ID:3BKYVZPj0
>>10
穴が空いてるわけじゃなく単に重たい星だぞ
穴が空いてるわけじゃなく単に重たい星だぞ
11: 2021/07/29(木) 19:42:59.06 ID:rzxPV0cT0 BE:144189134-2BP(1000)
よくわからん
13: 2021/07/29(木) 19:44:08.61 ID:8PBLcAXy0
吸われてみたい衝動は少しある
17: 2021/07/29(木) 19:46:08.36 ID:wW8+MAkV0
アマプラでちょうどインターステラー観たところ
ブラックホールは5次元に繋がってるんだよ
ブラックホールは5次元に繋がってるんだよ
24: 2021/07/29(木) 19:52:35.02 ID:o9lsgEnE0
俺の姉ちゃんのあだ名がブラックホールだった
意味がわからなかった
意味がわからなかった
25: 2021/07/29(木) 19:53:42.55 ID:mpIpqnQD0
よくわからん、絵本にして枕元で読んでくれ
36: 2021/07/29(木) 20:03:52.14 ID:8IqXghia0
バミューダ!トライアングル!
39: 2021/07/29(木) 20:05:47.52 ID:VoVhdEdV0
宇宙は憧れだからあるといいなぁ
43: 2021/07/29(木) 20:11:47.36 ID:VU4izNT20
ブラックホールに取り込まれて極限まで圧縮された物質のメンブレーン同士の衝突が起きたらビッグバーンになるんちゃう
46: 2021/07/29(木) 20:12:47.05 ID:y3H93Ybj0
ブラックホールに裏があったのか
47: 2021/07/29(木) 20:13:45.65 ID:a/D75WIu0
それほんとに裏側の光なの?
歪んでるなら右とか左とか上下とかいろいろ可能性があるはずだけど
さらにいえば正面からの光が跳ね返ってる可能性とか
歪んでるなら右とか左とか上下とかいろいろ可能性があるはずだけど
さらにいえば正面からの光が跳ね返ってる可能性とか
58: 2021/07/29(木) 20:24:44.63 ID:6M2TEbAZ0
ほらここにもブラックホールは球体って書いてある。
先人が穴のように見えるってだけで付けた名前が今でも使われてるのが問題だよね。勘違いする人が続出する。
https://www.kek.jp/ja/newsroom/2019/06/06/0939/
先人が穴のように見えるってだけで付けた名前が今でも使われてるのが問題だよね。勘違いする人が続出する。
https://www.kek.jp/ja/newsroom/2019/06/06/0939/
62: 2021/07/29(木) 20:27:22.81 ID:C9ZDVvlc0
>>58
見たやついないけどな
そもそもブラックホールと証明された天体もなかったりする
見たやついないけどな
そもそもブラックホールと証明された天体もなかったりする
63: 2021/07/29(木) 20:27:24.68 ID:jl8R0GP00
人類がブラックホールの正面を見ている時、ブラックホールの裏側も見ているのだ
115: 2021/07/29(木) 21:21:15.42 ID:zCdnPgS50
>>63
それをいうなら、裏側もこちらを見ているのだ。
それをいうなら、裏側もこちらを見ているのだ。
81: 2021/07/29(木) 20:51:06.01 ID:psNlAFWF0
万有引力の法則によって物質が引き寄せられ質量が異常に重くなり
重力が異常なまでに強くなると光まで吸い込んでしまう
そうなると外観が黒く見えると言う点が普通の恒星と違う点だろうが
基本的には物質の塊と言う点では何も変わらない
重力が異常なまでに強くなると光まで吸い込んでしまう
そうなると外観が黒く見えると言う点が普通の恒星と違う点だろうが
基本的には物質の塊と言う点では何も変わらない
93: 2021/07/29(木) 21:04:25.22 ID:C9ZDVvlc0
>>81
光を吸い込んでるわけじゃなくて、空間が内側に歪んでる。
光的には空間に沿ってまっすぐ進んでるつもり。
光を吸い込んでるわけじゃなくて、空間が内側に歪んでる。
光的には空間に沿ってまっすぐ進んでるつもり。
83: 2021/07/29(木) 20:56:46.11 ID:PhjUV64G0
そこに起こる現象が人間には理解困難なだけで
実際はただの重力体
実際はただの重力体
94: 2021/07/29(木) 21:05:46.54 ID:7K57+CUz0
実際俺自身がそうだったけど、ブラックホールなんて名前のせいで空間にぽっかり空いた異次元への穴みたいなものだと思ってるやつ結構いるよな
96: 2021/07/29(木) 21:07:14.96 ID:PhjUV64G0
まず重力の正体がわかってないからブラックホールも当然わからない
98: 2021/07/29(木) 21:08:33.28 ID:j40130tW0
言ってる意味がわからない
109: 2021/07/29(木) 21:15:46.82 ID:nEKSeLHe0
裏側視えちゃっていいのかなホワイトホールに繋がってんでしょ確か
122: 2021/07/29(木) 21:28:21.82 ID:N8E3M2JT0
表裏一体!!
132: 2021/07/29(木) 21:41:29.83 ID:w8w+lkyP0
インターステラーかよ
141: 2021/07/29(木) 21:52:03.78 ID:4TTc/uEb0
調べれば調べるほど訳がわからなくて、
最近じゃ科学者なのに言動は哲学っぽいのしか出てこないからな。
観測技術が未熟なのか光の速度が遅すぎるのか、それが問題だ
最近じゃ科学者なのに言動は哲学っぽいのしか出てこないからな。
観測技術が未熟なのか光の速度が遅すぎるのか、それが問題だ
145: 2021/07/29(木) 22:05:45.87 ID:zLChhIun0
わからないということがわかった!
透明度100%美少女がこちらです・・・・
【閲注】虫歯を5年ほど放置した結果がやばすぎる・・・(画像あり)
【画像】眞子さまのサングラス姿がカッコ良すぎると話題にwwwwwwwww
【GIF】休日だし笑ったgif貼ってけwwwwwwwww
【警告】湯シャンしてる奴やばいぞ…衝撃事実…
なんJ民には意味が分からないボケてが発見されるwwwww
坂上忍が嫌われまくりでも仕事が殺到する理由
太陽60億℃「ンゴゴゴゴww」1500㎞離れた人間「ヒェ~w」アチアチアチアチ
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1627555079/
この記事へのコメント
コメント一覧
実際は重力が3次元方向に働いているので球
ペンタゴン「なんでお前が知らないんだよ」
11次元ではないの?
俺らからしたら球だけどそれは3次元でデフォルメされた姿に過ぎないからな
4,5次元では数式上明確に穴だから定義としては穴だよ
有名な話だけど、知らない人はぜひ調べてみてくれ。面白いから
ブラックホール「わずか数ミリ角の空間に1000トンの水が収納できます」
お前の言う穴ってなんだよ。
まずは穴を定義しろ。
君は5次元以上の高次元空間を認識できるの?
そもそも存在さえ証明出来ない4次元や5次元空間をどうやって数式で表すのよ
直接観測はできないけれども間接的に観測できてるわけで
しかも映像化されて
正確に言えば光子は質量ゼロだからブラックホールの重力では引き寄せられないけど、ブラックホール周辺の歪んだ空間に沿って内側へ進んだ結果外へ出られなくなってる
これは仮説でも嘘でもなくて計算上も実際にも黒い穴の様に見えるからブラックホールっていうんだろ
キン肉マン「ここがホワイトホールじゃ〜!」
仮に1枚の紙を宇宙空間だとして、それに針で開けたような穴というイメージはたぶん違うよね。
質量が有れば空間は歪む。
それの極限がブラックホール。
>仮に1枚の紙を宇宙空間だとして
そういう例えが間違いや誤解を産んできたんだよね、宇宙を例えるなら最低限縦横高さの空間を描いてその中で図解すべきなんだって思うよ
押しつぶされた結果
空間的には万物が出てこれなくなってんだから全方位から見ても穴だろ
そもそも出てこられないから穴っていう定義がおかしいやろ
結果的に空間に穴が開いたように見えるってだけの話なんやし
いつも途中でお手上げになる
概念的にわからんくて想像力の限界くる
謙虚さは必ずしも必要ではないし謙虚であることは美徳ではないが、無知の無知で大威張りはめちゃくちゃカッコ悪いからやめた方がいいと思う
シュワルツシルト解で調べてどうぞ
みんな物理的な意味では超圧縮された高密度の重い球だって知ってるよ
それを物理的に直接観測できない以上、空間的には穴と同義だよね、むしろ観測・干渉できないならもはや球より穴が近いよねって話
決してわかってない訳じゃなくて、相対的な捉え方と表現の違いなのよ
四次元にしても五次元にしても
三次元のXYZ軸全てと直角な軸のプラスマイナスどっちに向かって曲がってるんだろうか?
かならずどちらかに向かうとしたらなぜなんだろうか?
じゃあ穴の定義ってなんだよ
物体は歪んだ時空の中を直進する。それを周りから見ると重力が働いているようにみえる。だから、重力と時空の歪みを別物のように扱う説明は間違い。
お前なんて話しにならんレベルの頭脳の持ち主達が数年も掛けて研究観測してんのに
ほんとに?ほんとに?って馬鹿じゃねーの
※9こいつとかも
穴という言葉は物の面に空いた窪みや貫通してる部分を指す言葉ですので、二次元の面の状態を指す言葉です。
ブラックホールは極大の重力で時空がねじ曲がって光が事象の地平面より外に出ないので穴のように黒く見えるのでそう名付けられました。
つまり三次元空間の歪みなので穴という表現は実情とは少し異なります。
事象の地平面は球体のように見えますが、本体の特異点は球ではなくリング状だと考えられています。
おっしゃる通りだけど、外観の形状か、中心部かで表現も変わってしまうね
地球も重力を持った球体。何千億倍の重力をもった地球は海や地表も真ん中に収縮してしまって光も見れないから真っ黒の小さな点になる感じでいいでしょ。
それと4次元時空物理学で無理やり説明しようとしても片側面しか見えないでしょ
分かったつもりになるだけで、危険だよ
素人ですみませんが、
重力で空間は歪む。
光子は空間を直進する。
であって、
重力で光子は曲がることはない。
間接的に作用することはあっても、直接的には作用できない。
と言うことでしょうか。
コメントする
※コメントにはNGワードが設けられております。