
1: 2022/06/22(水) 00:13:08.73 ID:VMdj27jZ0
オウム真理教&少年犯罪→ガソリン事件
90年代邦楽→SNS邦楽
ダウンタウンとんねるずウチナン→お笑い第7世代
エヴァ→鬼滅の刃
IT&パソコンブーム→AIブーム
90年代邦楽→SNS邦楽
ダウンタウンとんねるずウチナン→お笑い第7世代
エヴァ→鬼滅の刃
IT&パソコンブーム→AIブーム
・
まとめサイト速報+
・ 2chまとめのまとめ ←おすすめ
・ 【画像】 この女子高生、下品すぎィ/////
・ 【悲報】女子小学生「トイレの隙間に何かある・・・」→→→ ヤバすぎる・・・
・ 拒食症の女の子がボディビルに目覚めた結果・・・(※画像あり)
・ 会社に営業電話が来た。ワイ「安月給なんで無理です」上司「おい…」→
・ 【超悲報】 バイトで作業が遅い女の手伝いをした結果 → → →
・ プロ野球選手「50m走5秒台ですwww」←これやめろ
・ 【激写】女さん、大胆な格好で「ミニ四駆」の大会に出場した結果(※画像あり)
・ 【衝撃】乃木坂46齋藤飛鳥の奇跡の一枚が美少女すぎるwwwww
以下、なんJクエストがおすすめ記事をお送りします
・ 2chまとめのまとめ ←おすすめ
・ 【画像】 この女子高生、下品すぎィ/////
・ 【悲報】女子小学生「トイレの隙間に何かある・・・」→→→ ヤバすぎる・・・
・ 拒食症の女の子がボディビルに目覚めた結果・・・(※画像あり)
・ 会社に営業電話が来た。ワイ「安月給なんで無理です」上司「おい…」→
・ 【超悲報】 バイトで作業が遅い女の手伝いをした結果 → → →
・ プロ野球選手「50m走5秒台ですwww」←これやめろ
・ 【激写】女さん、大胆な格好で「ミニ四駆」の大会に出場した結果(※画像あり)
・ 【衝撃】乃木坂46齋藤飛鳥の奇跡の一枚が美少女すぎるwwwww
以下、なんJクエストがおすすめ記事をお送りします
3: 2022/06/22(水) 00:13:51.26 ID:VMdj27jZ0
ファッションとヘアスタイルも90年代に遡ってるし
4: 2022/06/22(水) 00:14:11.39 ID:mqohZElp0
シノラー→フワちゃん
6: 2022/06/22(水) 00:15:25.87 ID:VMdj27jZ0
>>4
それそれw
00年代と10年代には絶対に流行らなかったやつね
それそれw
00年代と10年代には絶対に流行らなかったやつね
5: 2022/06/22(水) 00:14:46.77 ID:VMdj27jZ0
Z世代は氷河期世代みたいな老害になると思うわ
16: 2022/06/22(水) 00:20:07.64 ID:+/z/zmRz0
>>5結構マジでこの現状だと老害になるまで残ってないだろこの国
28: 2022/06/22(水) 00:26:29.74 ID:VMdj27jZ0
>>16
それはないやろ
日本はそんな簡単に潰れるような国やないで
それはないやろ
日本はそんな簡単に潰れるような国やないで
8: 2022/06/22(水) 00:16:31.33 ID:iYDoasHr0
コロナは?
11: 2022/06/22(水) 00:17:52.40 ID:mqohZElp0
>>8
O157やな
O157やな
9: 2022/06/22(水) 00:17:43.54 ID:yYqzAZ4ka
ただ周期で繰り返してるだけや
14: 2022/06/22(水) 00:19:04.18 ID:VMdj27jZ0
>>9
20年周期で回るっていうのは本当だったんやなって
20年周期で回るっていうのは本当だったんやなって
55: 2022/06/22(水) 00:43:42.35 ID:Y2Q3x5FO0
>>14
30年やないんか?
30年やないんか?
10: 2022/06/22(水) 00:17:46.73
相模原集団ストーカーズのZ世代構成員見てると氷河期なんて比にならんくらいの民度だけどな
52: 2022/06/22(水) 00:43:01.51 ID:VMdj27jZ0
>>10
相模原集団ストーカーズってなんや?
相模原集団ストーカーズってなんや?
12: 2022/06/22(水) 00:17:53.41 ID:VMdj27jZ0
今の世代も「何者にもなれる」って言われてるのが
ちょっと微妙な心境だわ
ちょっと微妙な心境だわ
13: 2022/06/22(水) 00:18:09.69 ID:Ux+82zsO0
どこが似てるだよ
まずエヴァと鬼滅の共通点なんだよ
真逆やろ
まずエヴァと鬼滅の共通点なんだよ
真逆やろ
15: 2022/06/22(水) 00:19:59.70 ID:VMdj27jZ0
>>13
大衆で騒がれたアニメって意味では似てるかなって
まあ他の時代にもそういうのはあるかもだけど
大衆で騒がれたアニメって意味では似てるかなって
まあ他の時代にもそういうのはあるかもだけど
17: 2022/06/22(水) 00:20:57.22 ID:iYDoasHr0
阪神淡路もないし、オウムと放火事件は全然違うし、、
却下
却下
31: 2022/06/22(水) 00:28:02.21 ID:VMdj27jZ0
>>17
全く同じって意味じゃなくて
社会的なインパクトがある事件が多いってことかな
全く同じって意味じゃなくて
社会的なインパクトがある事件が多いってことかな
18: 2022/06/22(水) 00:21:18.41 ID:jf70oMcZ0
イッチが挙げてる具体例がことごとく似てなくてむしろウケるな
オウムサリン事件とガソリン事件のどこが似てんねん
90年代邦楽とSNS邦楽のどこが似てんねん
エヴァと鬼滅のどこが似てんねん
オウムサリン事件とガソリン事件のどこが似てんねん
90年代邦楽とSNS邦楽のどこが似てんねん
エヴァと鬼滅のどこが似てんねん
21: 2022/06/22(水) 00:23:15.44 ID:VMdj27jZ0
>>18
他の時代と比べて目立つのはなんか似てない?
感じ方には個人差あるかもしれんけど
他の時代と比べて目立つのはなんか似てない?
感じ方には個人差あるかもしれんけど
19: 2022/06/22(水) 00:21:20.80 ID:VMdj27jZ0
00年代、10年代で没落してた邦楽も
なんとか今の時代で巻き返してるかなって感じ
なんとか今の時代で巻き返してるかなって感じ
76: 2022/06/22(水) 00:58:22.09 ID:YR5h9Jn80
>>19
それでもまだかなり差があるけどな
90年代は神すぎた
それでもまだかなり差があるけどな
90年代は神すぎた
78: 2022/06/22(水) 00:59:31.57 ID:VMdj27jZ0
>>76
そう??
ワイも氷河期やけど今の音楽もええと思うで
そう??
ワイも氷河期やけど今の音楽もええと思うで
82: 2022/06/22(水) 01:01:16.64 ID:YR5h9Jn80
>>78
10年前よりはだいぶマシになったとは思うわ
10年前よりはだいぶマシになったとは思うわ
20: 2022/06/22(水) 00:21:26.29 ID:mqohZElp0
ジュラシックパーク→ジュラシック・ワールド
23: 2022/06/22(水) 00:24:48.04 ID:VMdj27jZ0
90年代の文化が見事に置き換わってる感じかな?
言葉で説明するの難しいわ
言葉で説明するの難しいわ
25: 2022/06/22(水) 00:24:54.34 ID:+/z/zmRz0
経済衰退って意味では似てるかもな
あと15年くらいしたらワーストトップ狙えるんちゃう
あと15年くらいしたらワーストトップ狙えるんちゃう
26: 2022/06/22(水) 00:25:42.36 ID:mqohZElp0
イッチ説得力あるわ
29: 2022/06/22(水) 00:26:33.68 ID:yYqzAZ4ka
90年代の音楽って天才の宝庫やん
今のなんてただの有象無象や
今のなんてただの有象無象や
33: 2022/06/22(水) 00:29:44.07 ID:Eahka5ew0
>>29
氷河期w
氷河期w
77: 2022/06/22(水) 00:58:57.26 ID:YR5h9Jn80
>>33
うっせぇわとか好きそう
うっせぇわとか好きそう
32: 2022/06/22(水) 00:29:38.98 ID:yYqzAZ4ka
まあオウムの頃の世紀末思想と
今の日本がゆるやかに死んでってるのも含めた世界的な絶望感は似たようなもんやろ
今の日本がゆるやかに死んでってるのも含めた世界的な絶望感は似たようなもんやろ
34: 2022/06/22(水) 00:29:48.03 ID:/UnBRf/b0
社会的にインパクトのある事件はどの年代にもあるやん
80年代にも00年代にも10年代にもヤバイ事件あったぞ
80年代にも00年代にも10年代にもヤバイ事件あったぞ
38: 2022/06/22(水) 00:33:19.62 ID:VMdj27jZ0
>>34
社会問題化(連鎖事件)があるっていうのは90年代と似てない?
少年犯罪みたいな連鎖事件がジョーカー事件に置き換わった感じ
社会問題化(連鎖事件)があるっていうのは90年代と似てない?
少年犯罪みたいな連鎖事件がジョーカー事件に置き換わった感じ
35: 2022/06/22(水) 00:31:23.42 ID:VMdj27jZ0
90年代はパソコンやCDとかっていう次世代の媒体が現れた時代で
今はAIやスマホ、サブスクっていう媒体が出てきた時代
ちょっと分かりにくいかな?
今はAIやスマホ、サブスクっていう媒体が出てきた時代
ちょっと分かりにくいかな?
41: 2022/06/22(水) 00:35:31.80 ID:70HBvXhX0
>>35
それ80年代
それ80年代
45: 2022/06/22(水) 00:37:31.83 ID:VMdj27jZ0
>>41
主にパソコンが普及し始めた、表に出始めたっていうのは90年代やない?
主にパソコンが普及し始めた、表に出始めたっていうのは90年代やない?
36: 2022/06/22(水) 00:31:53.94 ID:HD43NNHv0
一番大事な「なぜか不景気なのに躁状態」が違うからな
40: 2022/06/22(水) 00:34:52.46 ID:VMdj27jZ0
>>36
SNS見ると今の若いの結構元気やないか?
空元気で上手く新しい文化作っていってる気がするわ
SNS見ると今の若いの結構元気やないか?
空元気で上手く新しい文化作っていってる気がするわ
54: 2022/06/22(水) 00:43:33.86 ID:HD43NNHv0
>>40
いや草
いや草
37: 2022/06/22(水) 00:31:54.54 ID:r92tr0K00
終末感?最近昔の事よく思い出すようになった
50: 2022/06/22(水) 00:40:56.17 ID:VMdj27jZ0
>>37
そう
なんかいい感じにあの頃の雰囲気と重なるわ
人々の考え方とか、社会の空気とか
そう
なんかいい感じにあの頃の雰囲気と重なるわ
人々の考え方とか、社会の空気とか
39: 2022/06/22(水) 00:33:26.09 ID:XNnrzdbc0
「宗教団体が国家転覆しようと毒巻いた」に匹敵する出来事ちゃうやろ
42: 2022/06/22(水) 00:36:28.16 ID:VMdj27jZ0
>>39
でも、それに似たような団体ができそうな動きない?
オウムに似たような組織は今後必ずできると思うんだけど
でも、それに似たような団体ができそうな動きない?
オウムに似たような組織は今後必ずできると思うんだけど
44: 2022/06/22(水) 00:37:31.42 ID:eJqPKyHy0
ノストラダムスポジは誰なんや
49: 2022/06/22(水) 00:39:27.81 ID:VMdj27jZ0
>>44
そういうオカルトは糖質関連が引き継いでない?
そういうオカルトは糖質関連が引き継いでない?
46: 2022/06/22(水) 00:38:08.95 ID:OOSP09k80
お前あほやろ
51: 2022/06/22(水) 00:41:20.68 ID:mqohZElp0
皆おおむねイッチの言うことに納得してきたな
57: 2022/06/22(水) 00:46:08.19 ID:6dpAfGa5M
90年代 衰退の始まり
今 滅亡の始まり
たしかに
今 滅亡の始まり
たしかに
58: 2022/06/22(水) 00:46:41.82 ID:U89MBTmO0
こういうの見るたびにエヴァが90年代の象徴みたいに扱われてるのが謎
そんな大した作品じゃねえそ
そんな大した作品じゃねえそ
62: 2022/06/22(水) 00:48:26.39 ID:VMdj27jZ0
>>58
でも象徴にはなってるやろ?
30年後、鬼滅が20年代の象徴になってると思うわ
でも象徴にはなってるやろ?
30年後、鬼滅が20年代の象徴になってると思うわ
59: 2022/06/22(水) 00:46:48.55 ID:VMdj27jZ0
ウチナン、とんねるず、ダウンタウン→バナナマン、サンドウィッチマン
上手く世代交代出来てる感じもあると思うんやが
上手く世代交代出来てる感じもあると思うんやが
61: 2022/06/22(水) 00:48:23.89 ID:ZLZmFxeHM
どの世代の若者文化も10年でオワコン扱いや
67: 2022/06/22(水) 00:51:27.37 ID:a17D3JJPM
90年代 東京がイキり始める
今 神奈川までイキり始める
ほう
今 神奈川までイキり始める
ほう
68: 2022/06/22(水) 00:52:44.06 ID:tP94natIH
ワイはその頃ガキやったけどちょっとわかるかも
あの頃も世紀末で鬱々としてたけど若者が色々カルチャー生み出してた
今の若者も生み出してると思う
あと援交→パパ活もな
あの頃も世紀末で鬱々としてたけど若者が色々カルチャー生み出してた
今の若者も生み出してると思う
あと援交→パパ活もな
70: 2022/06/22(水) 00:53:54.17 ID:VMdj27jZ0
>>68
パパ活はマジで思う
パパ活はマジで思う
79: 2022/06/22(水) 00:59:49.46 ID:yPnoz0bQp
90年代はそれまでの新宿とタケノコの原宿から渋谷が天下を取った時代
83: 2022/06/22(水) 01:02:15.04 ID:CWE9eiB30
ゲームと音楽は80~90年代がピークやろ
海外からの評価もそうやしそのころが日本の経済のピークやからかたりまえなんやが
海外からの評価もそうやしそのころが日本の経済のピークやからかたりまえなんやが
89: 2022/06/22(水) 01:06:37.96 ID:VMdj27jZ0
>>83
それでも日本ゲームの全盛期はもう一度来ると思うわ
それでも日本ゲームの全盛期はもう一度来ると思うわ
84: 2022/06/22(水) 01:02:41.85 ID:VMdj27jZ0
CD売り上げっていうのが今でいうサブスクのいいね数に置き換わってない??
いい感じに数字で人気が分かる時代に戻ってきた気がする
いい感じに数字で人気が分かる時代に戻ってきた気がする
85: 2022/06/22(水) 01:04:05.78 ID:xcU63epvp
通信の進化は凄まじかったな
ポケベル→ガラケー(PHS)→メール機能→iモード開始まで10年かかってない
ポケベル→ガラケー(PHS)→メール機能→iモード開始まで10年かかってない
86: 2022/06/22(水) 01:04:32.76 ID:/oyLfvw/0
ジャンルに当てはまるのが似てるのは当然やろがい
88: 2022/06/22(水) 01:05:57.82 ID:O0RQJ+beM
ガチで世紀末やしな
コロナ禍、不景気、少子高齢化と来て台湾侵攻、南海トラフ、富士山噴火が控えとるからな
その割にSNSとYoutubeの台頭で今までじゃ考えられんくらい影響力持っとる個人がわんさか居るカオスや
コロナ禍、不景気、少子高齢化と来て台湾侵攻、南海トラフ、富士山噴火が控えとるからな
その割にSNSとYoutubeの台頭で今までじゃ考えられんくらい影響力持っとる個人がわんさか居るカオスや
94: 2022/06/22(水) 01:09:02.19 ID:VMdj27jZ0
>>88
あの頃は
バブル崩壊や中東情勢
渋谷原宿のほこてんとかやね
あの頃は
バブル崩壊や中東情勢
渋谷原宿のほこてんとかやね
92: 2022/06/22(水) 01:07:58.94 ID:MMKPJNhq0
渋谷にコギャルとガングロが沸いてないから、似てねーな
95: 2022/06/22(水) 01:09:51.74 ID:VMdj27jZ0
>>92
そういう全く同じって話やないんや
ギャルは違った形で台頭してきてると思う
そういう全く同じって話やないんや
ギャルは違った形で台頭してきてると思う
96: 2022/06/22(水) 01:10:02.06 ID:52Xs7OVo0
シティーポップは80年代のイメージだなぁ
その当時のオシャレ感と今の感じの方が似てると思う
その当時のオシャレ感と今の感じの方が似てると思う
98: 2022/06/22(水) 01:12:25.28 ID:52Xs7OVo0
まあ世の中の閉塞感とかは90年代末期の方と今って近い部分はあるかも
ただ90年代はある種の開き直りがあったように思うけどね
一生フリーターでもいいっす、みたいな人もそれなりにいたりね
ただ90年代はある種の開き直りがあったように思うけどね
一生フリーターでもいいっす、みたいな人もそれなりにいたりね
透明度100%美少女がこちらです・・・・
【閲注】虫歯を5年ほど放置した結果がやばすぎる・・・(画像あり)
【画像】眞子さまのサングラス姿がカッコ良すぎると話題にwwwwwwwww
【GIF】休日だし笑ったgif貼ってけwwwwwwwww
【警告】湯シャンしてる奴やばいぞ…衝撃事実…
なんJ民には意味が分からないボケてが発見されるwwwww
坂上忍が嫌われまくりでも仕事が殺到する理由
太陽60億℃「ンゴゴゴゴww」1500㎞離れた人間「ヒェ~w」アチアチアチアチ
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1655824388/
この記事へのコメント
コメント一覧
ただし経済的な雰囲気が似てるだけの理由でなんとなく他の文化的な側面も似てるように言うけどそれは単なるこじつけ
レトロブームとかシティポップブームとかあるし、あと何年かすればコギャルとかavex系の音楽がリバイバルとかもありえる
95年が頂点で、97年のアジア通貨危機で落ち始めたけど、2000年代の最初の方は国民1人当たりのGDPで世界2位だったんだぞ(今は30位台)
今とは全く違う
90年代は国民の平均年齢がまだ若かったし、雰囲気も全く違ってた
冷めた空気はあったが、今みたいな発展途上国感はほとんど無かった
80年代90年代の音源がyoutubeやbandcamp、サブスクのおかげで誰でもタダでほとんど無限に掘ることができるようになって、ジャンルの進化論的展開が終わった
80年代の日本語ポップスが大々的に発見されてネットミームになったり、90年代の一時期に流行ったニッチなクラブミュージックのスタイルをZ世代が突然模倣したりする
ファッションにしてもそうで、あらゆる時代のあらゆるスタイルから好きなものを持ってくるのが当たり前になった
そういう「歴史の終わり」が始まったのが90年代後半ぐらいで、いまはそれが完了しつつあるとこなんだと思う
今は何が上書きされたのかな?
不良台頭
実用性とは真逆の派手ファッション
世代間文化分断
おじさん軽視
あらゆる所が俺がガキの頃とかぶる
ここもう少し頑張れただろw
昔、流行ったモノをアレンジして再度売り出すのも珍しくない(おニャン子(1985)→モー娘(1998))
※6
昭和天皇崩御(1989年1月)の自粛ムードから始まって
バブル崩壊(1991年秋)で青息吐息だった90年代がピークのワケねーだろ
ピークは80年代だぞ
1が90年代だと思ってる事が実は80年代の事だったりが多いし
知識量が圧倒的に足りないから「似てる」と感じちゃってるだけだし
そもそも、こじつけようと思えば全ての年代は「似てる」事に出来ちゃうからねw
1は氷河期世代と言ってたけど怪しいモンだな…浅いわ。
スレ主がバカすぎて。
2000年代ぐらいからハリウッドが落ちぶれて若干邦画優勢だったのに今や韓国にもやられるレベル
揚げ足取ってる奴もアレやけど
旅行する時の交通手段とか
当時俺がめっちゃ好きだった北岡夢子的存在が名は伏せるけどあのチームのあの選手なのよね
でいいじゃん
俺も同じ年齢だから、世の中が一周したなぁって感じる気がする
似てるというか一周して戻った感覚
本当に一周してはないのかもしれないけどね
90年代邦楽→そもそも今の音楽との共通点が分からない
ダウンタウンとんねるずウチナン→ハネトビ、エンタ、レッドカーペット、M1
エヴァ→進撃
IT&パソコンブーム→ガラケーの進化、iPhoneの登場
00年代も10年代も似たようなこと起きてるやん
何十何百と項目があるうちたった数個同じってだけじゃ似てるか似てないかで言えば似てないだろ
挙げてる部分でも今の芸人なんて空気だし
ハイ終わり
スマップやモー娘。の代わりになるアイドルブームもない
たまごっちやミニ四駆に代わる狂気的おもちゃブームもない
めちゃイケに代わる超人気芸人番組もない
任天堂ソニーセガのゲハ戦国時代でもない
世紀末論に乗ったオカルト心霊ブームの代わりもない
月9ドラマや旬のバンドを観てなきゃ流行りに乗れてないって流れもない
無いものだらけ
あの頃はまだ軌道に乗ってて希望がまだ残ってる感じがあった
現在は没落してきた日本を認めたくない勢力が根拠のない日本上げをして「日本復活してきてるよな?」と言ってるだけ
日本人は今暗いけど、新しい大きな流れが来ればワンチャン
今更減ってくわけないからな 終わりはそう遠くないと思うゾ
新規のメディアを初めて幼少の頃から経験している世代が大人になると必然的にそういう社会風土になるんやない
10代のファッションというか流行の髪型は90年代に回帰してる。似てるのはその点だけ
コメントする
※コメントにはNGワードが設けられております。