1: 2022/12/21(水) 17:24:58.59 ID:ZI2Ketpd0
・
まとめサイト速報+
・ 2chまとめのまとめ ←おすすめ
以下、なんJクエストがおすすめ記事をお送りします
・ 2chまとめのまとめ ←おすすめ
以下、なんJクエストがおすすめ記事をお送りします
2: 2022/12/21(水) 17:25:17.79 ID:ZI2Ketpd0
画像は疑似カラーなのでそこは注意
769: 2022/12/21(水) 18:28:11.20 ID:MN8EE/DG0
>>2
恐竜の復元図みたいなものか
恐竜の復元図みたいなものか
5: 2022/12/21(水) 17:25:54.50 ID:ZI2Ketpd0
19: 2022/12/21(水) 17:28:38.28 ID:k9tAnL/H0
>>5
GANTZsiro
GANTZsiro
20: 2022/12/21(水) 17:28:46.79 ID:562rqD3q0
>>5
巨大兵器が隠されてそう
巨大兵器が隠されてそう
45: 2022/12/21(水) 17:33:54.09 ID:+He+HS1ma
>>5
ピンポン球かな
ピンポン球かな
155: 2022/12/21(水) 17:44:18.26 ID:IIiYfMhf0
>>5
これデザイナーが飽きて放置したんやろ
これデザイナーが飽きて放置したんやろ
661: 2022/12/21(水) 18:20:12.51 ID:D1dcijBq0
>>5
アローカナの卵かな?
アローカナの卵かな?
836: 2022/12/21(水) 18:33:43.70 ID:ONcKXIjW0
>>5
すました顔しやがって
すました顔しやがって
985: 2022/12/21(水) 18:48:30.24 ID:8fYdCSTu0
>>5
探査機突入したら受精しそう
探査機突入したら受精しそう
6: 2022/12/21(水) 17:26:08.51 ID:SUbHepMn0
降り立ったらどうなるの?
9: 2022/12/21(水) 17:26:59.40 ID:s/Q7gYfyd
>>6
降り立つ地面ほぼ無いやん
降り立つ地面ほぼ無いやん
17: 2022/12/21(水) 17:28:01.14 ID:uEscyPc00
>>6
降り立つ前に強風で体バラバラになる
降り立つ前に強風で体バラバラになる
7: 2022/12/21(水) 17:26:31.46 ID:wWEhn5cz0
ガスなのに一番重いってなんやねんこいつ
13: 2022/12/21(水) 17:27:21.78 ID:ZI2Ketpd0
>>7
量が量やからな
当然やが密度は地球のほうが遥かに上やで
量が量やからな
当然やが密度は地球のほうが遥かに上やで
10: 2022/12/21(水) 17:27:05.77 ID:xkiIGr/h0
なんJのJ
14: 2022/12/21(水) 17:27:27.66 ID:QM+joFTLa
24: 2022/12/21(水) 17:29:35.20 ID:fYf77s9Y0
>>14
このモヤモヤしたとこ時速600kmの風吹いとるらしいな
このモヤモヤしたとこ時速600kmの風吹いとるらしいな
344: 2022/12/21(水) 17:56:43.14 ID:BpBQWfGO0
>>24
立ってるのきつそうやな
立ってるのきつそうやな
351: 2022/12/21(水) 17:57:41.93 ID:fYf77s9Y0
>>344
風がなくても重力でグシャ-よ
風がなくても重力でグシャ-よ
18: 2022/12/21(水) 17:28:26.65 ID:Y0YhppF30
落ちろカトンボ!
21: 2022/12/21(水) 17:28:53.78 ID:ZI2Ketpd0
死ぬ前に肉眼でガス惑星見てみたいがまあ無理やろな
47: 2022/12/21(水) 17:34:02.81 ID:fYf77s9Y0
>>21
最近ジェイムズウェッブ望遠鏡ニキが天体写真にどんどん革新をもたらしててワクワクするわ
最近ジェイムズウェッブ望遠鏡ニキが天体写真にどんどん革新をもたらしててワクワクするわ
83: 2022/12/21(水) 17:37:50.31 ID:HvGdDsZm0
>>47
すごE
現在は地球から100万マイル(約160万km)離れた宇宙空間に浮かんでおり
すごE
現在は地球から100万マイル(約160万km)離れた宇宙空間に浮かんでおり
120: 2022/12/21(水) 17:41:12.36 ID:fYf77s9Y0
>>83
ハッブル望遠鏡みたいに宇宙飛行士がメンテしに行けんけど、熱の影響受けづらくて超性能や
ハッブル望遠鏡みたいに宇宙飛行士がメンテしに行けんけど、熱の影響受けづらくて超性能や
25: 2022/12/21(水) 17:29:46.12 ID:GoVmB1I20
あの大嵐って近々おさまるんじゃなかったっけ?
あれがなかったら不気味さかなり薄れそう
あれがなかったら不気味さかなり薄れそう
26: 2022/12/21(水) 17:30:15.78 ID:ZI2Ketpd0
>>25
大赤斑のことか?
最近威力増したらしいで
大赤斑のことか?
最近威力増したらしいで
36: 2022/12/21(水) 17:31:57.71 ID:uEscyPc00
>>26
悪化してて草
悪化してて草
69: 2022/12/21(水) 17:36:47.47 ID:wQY5pEv/0
>>26
大赤斑ってなんか格好いい二つ名とかある?
大赤斑ってなんか格好いい二つ名とかある?
77: 2022/12/21(水) 17:37:18.45 ID:ZI2Ketpd0
>>69
大赤斑ちゃうけど海王星の嵐に魔女の目ってのがあるで
大赤斑ちゃうけど海王星の嵐に魔女の目ってのがあるで
84: 2022/12/21(水) 17:37:55.81 ID:wQY5pEv/0
>>77
ええな
木星のやつもあってもいいのになぁ
ええな
木星のやつもあってもいいのになぁ
28: 2022/12/21(水) 17:30:37.73 ID:Rpd0CIUi0
海王星が一番怖いわ
57: 2022/12/21(水) 17:35:16.00 ID:mzhFxlkX0
いつも寝る前にYouTubeで宇宙とか深海の動画ばっか見てる
64: 2022/12/21(水) 17:36:17.06 ID:C/Z8omi80
>>57
怖い夢見ちゃいそう
怖い夢見ちゃいそう
63: 2022/12/21(水) 17:36:16.65 ID:8XzQa3N8p
76: 2022/12/21(水) 17:37:05.31 ID:uEscyPc00
>>63
うおお
うおお
127: 2022/12/21(水) 17:41:36.84 ID:KYaV/iqz0
>>63
こんなの知的生命体五万とおるやん😭
こんなの知的生命体五万とおるやん😭
135: 2022/12/21(水) 17:42:20.10 ID:XFtkyom+M
>>63
これ絶対人類以外にも知的生命体おるやろ
これ絶対人類以外にも知的生命体おるやろ
305: 2022/12/21(水) 17:54:11.97 ID:qMvyLhnq0
>>135
絶対いるだろうけどこれだけ広いと絶対遭遇しないとも思わされるわ
絶対いるだろうけどこれだけ広いと絶対遭遇しないとも思わされるわ
510: 2022/12/21(水) 18:10:07.35 ID:3Z1J6obi0
>>63
これマジすごいよな
夢広がりまくり
これマジすごいよな
夢広がりまくり
746: 2022/12/21(水) 18:26:20.13 ID:Jyr10ev20
>>63
これどうやって観測したんや
これどうやって観測したんや
758: 2022/12/21(水) 18:27:31.18 ID:ZI2Ketpd0
>>746
宇宙は膨張してるから遠くにあるものほど早く遠ざかるんや
せやから遠ざかる速度が分かればそいつ距離がわかる
あとはカネと気合いで望遠鏡の性能上げるだけや
宇宙は膨張してるから遠くにあるものほど早く遠ざかるんや
せやから遠ざかる速度が分かればそいつ距離がわかる
あとはカネと気合いで望遠鏡の性能上げるだけや
65: 2022/12/21(水) 17:36:32.39 ID:FQUjd/1M0
66: 2022/12/21(水) 17:36:40.70 ID:5/IPT5r30
178: 2022/12/21(水) 17:45:50.25 ID:IeyxZlxX0
>>66
絶望や…
絶望や…
212: 2022/12/21(水) 17:48:03.94 ID:OiJdsdiY0
>>66
ええ…あの斑点地球よりデカいんか…
ええ…あの斑点地球よりデカいんか…
259: 2022/12/21(水) 17:51:20.82 ID:/5BsHTc+d
>>66
ミルクティーに溢した水みたいでかわいい
ミルクティーに溢した水みたいでかわいい
78: 2022/12/21(水) 17:37:20.79 ID:2D91iD5Mp
96: 2022/12/21(水) 17:39:06.52 ID:EMUSZXOW0
>>78
っぱこれよ
っぱこれよ
97: 2022/12/21(水) 17:39:09.19 ID:C/Z8omi80
>>78
木星出身の生き物が仮にいたとしたら地球見てキッモ!!!ってなるんやろか
木星出身の生き物が仮にいたとしたら地球見てキッモ!!!ってなるんやろか
797: 2022/12/21(水) 18:30:15.42 ID:J1BSDTR0M
>>97
木星出身やけどならへんで
木星出身やけどならへんで
109: 2022/12/21(水) 17:40:38.64 ID:KXtMoJFa0
>>78
こう見ると日本てデカイよな
こう見ると日本てデカイよな
89: 2022/12/21(水) 17:38:32.66 ID:N1jmc+Mjp
100: 2022/12/21(水) 17:39:32.20 ID:uQdoIfJX0
>>89
これワイらが知らないしあっちにもバレてないだけで絶対知的生命体おるやん
これワイらが知らないしあっちにもバレてないだけで絶対知的生命体おるやん
116: 2022/12/21(水) 17:41:01.25 ID:h2dYXJP70
>>100
そらそうや
会えるかはともかく宇宙人のおる確率は相当なもんやろ
そらそうや
会えるかはともかく宇宙人のおる確率は相当なもんやろ
234: 2022/12/21(水) 17:49:41.82 ID:oF7l/GWmM
>>100
バレとるで
相手にされてないだけや
バレとるで
相手にされてないだけや
105: 2022/12/21(水) 17:40:24.73 ID:zHe4P3R/0
>>89
アパートの壁やん
アパートの壁やん
112: 2022/12/21(水) 17:40:50.06 ID:C/Z8omi80
>>89
ズームしたらなんか汚いンゴねえ
ズームしたらなんか汚いンゴねえ
94: 2022/12/21(水) 17:38:59.63 ID:JBTGrleFp
108: 2022/12/21(水) 17:40:34.22 ID:DErlLswh0
>>94
縦の概念あるんか?
螺旋ではあるんだろうけど
縦の概念あるんか?
螺旋ではあるんだろうけど
118: 2022/12/21(水) 17:41:06.29 ID:zHe4P3R/0
>>94
太陽は何を目指してるねん
太陽は何を目指してるねん
130: 2022/12/21(水) 17:41:41.83 ID:ZI2Ketpd0
>>118
銀河系中心の周りをぐるぐる回っとるで
銀河系中心の周りをぐるぐる回っとるで
98: 2022/12/21(水) 17:39:22.89 ID:iJVO4iXAp
102: 2022/12/21(水) 17:39:59.79 ID:fg8k31Hmp
131: 2022/12/21(水) 17:41:49.70 ID:C/Z8omi80
>>102
めっちゃ安っぽい絵みたいで草
めっちゃ安っぽい絵みたいで草
177: 2022/12/21(水) 17:45:48.00 ID:HvGdDsZm0
>>102
右下にさらっと銀河あって草
右下にさらっと銀河あって草
215: 2022/12/21(水) 17:48:12.66 ID:ZI2Ketpd0
>>177
全部銀河ちゃうのこの点
深宇宙の画像やろ
全部銀河ちゃうのこの点
深宇宙の画像やろ
111: 2022/12/21(水) 17:40:45.02 ID:ZI2Ketpd0
156: 2022/12/21(水) 17:44:18.43 ID:OOvQRPZL0
>>111
この地表を埋め尽くすほど大量の人類がうじゃうじゃいると考えたらまあキモいわな
この地表を埋め尽くすほど大量の人類がうじゃうじゃいると考えたらまあキモいわな
114: 2022/12/21(水) 17:40:54.70 ID:8dhFhwuZ0
バイエンススーツが有ればな
121: 2022/12/21(水) 17:41:14.05 ID:fPy8xcaG0
木星て何らかの意思持ってそうやん
129: 2022/12/21(水) 17:41:39.63 ID:cpLijqcVd
なんでも実況ジュピター
151: 2022/12/21(水) 17:44:02.63 ID:30zEqY8fp
【ダークマターが定義されるまでの流れ】
「宇宙の質量を合計100として全ての天体を計算して宇宙完全攻略本出したろ!」
↓
「アカン…何度計算しても合計20にしかならん…なんでや…目に見える物質は全て計算に入れたのに…」
↓
「ファッ!?なんか宇宙の至るところに空間の歪みと重力が発生してるンゴ!空間が歪むってことはそこに大質量の『なにか』があるはずなのに何も観測出来ん存在すら分からん…なんでや…」
↓
「せや!これをダークマターって名前にして「実際には観測出来ないけど確実に存在する何か」として定義づけたろ!」
こういう経緯や
よく勘違いしてる奴いるけどダークマターってのは「未知の物質」でも「空想上の物質」でもない
空間を歪ませて重力も発生してるから確実にそこに存在するのに「観測出来ないなにか」なんや
一番有力なのは三次元空間とは別次元に存在してて人間ではまだ到達出来ない世界にある大質量の物体の重力が影響してる説やな
「物体や物質は次元を越えないが、重力は次元を越えられる」って説が今は濃厚
「宇宙の質量を合計100として全ての天体を計算して宇宙完全攻略本出したろ!」
↓
「アカン…何度計算しても合計20にしかならん…なんでや…目に見える物質は全て計算に入れたのに…」
↓
「ファッ!?なんか宇宙の至るところに空間の歪みと重力が発生してるンゴ!空間が歪むってことはそこに大質量の『なにか』があるはずなのに何も観測出来ん存在すら分からん…なんでや…」
↓
「せや!これをダークマターって名前にして「実際には観測出来ないけど確実に存在する何か」として定義づけたろ!」
こういう経緯や
よく勘違いしてる奴いるけどダークマターってのは「未知の物質」でも「空想上の物質」でもない
空間を歪ませて重力も発生してるから確実にそこに存在するのに「観測出来ないなにか」なんや
一番有力なのは三次元空間とは別次元に存在してて人間ではまだ到達出来ない世界にある大質量の物体の重力が影響してる説やな
「物体や物質は次元を越えないが、重力は次元を越えられる」って説が今は濃厚
173: 2022/12/21(水) 17:45:40.53 ID:xCpnIwZR0
>>151
ならダークマター=重力でええやん
ならダークマター=重力でええやん
190: 2022/12/21(水) 17:46:32.91 ID:tfOrbFDB0
>>151
別次元の~とか言われてもオカルトにしか聞こえんのやが
頭ええ人たちの中ではそれがもう常識になってんの?
別次元の~とか言われてもオカルトにしか聞こえんのやが
頭ええ人たちの中ではそれがもう常識になってんの?
201: 2022/12/21(水) 17:47:28.85 ID:KdNp60BId
>>190
素粒子レベルのミクロの世界では次元がコンパクトに折りたたまれて最大で11次元まで存在しとるみたいやで
素粒子レベルのミクロの世界では次元がコンパクトに折りたたまれて最大で11次元まで存在しとるみたいやで
318: 2022/12/21(水) 17:54:55.92 ID:C/Z8omi80
>>190
現在の人間では知覚、観測出来ない存在って言うと別にオカルトではなくない?
現在の人間では知覚、観測出来ない存在って言うと別にオカルトではなくない?
157: 2022/12/21(水) 17:44:24.48 ID:g9SkFv/+p
生きてる間に宇宙人を見てみたかったンゴねぇ…
166: 2022/12/21(水) 17:45:03.25 ID:5fEOniT/0
宇宙の始まりまじで謎すぎる
185: 2022/12/21(水) 17:46:05.51 ID:xQstLAVbp
186: 2022/12/21(水) 17:46:07.71 ID:k7VET37z0
なんでわいらはこんな星で快適に生きられてるのか
星ガチャ大当たりやん
星ガチャ大当たりやん
258: 2022/12/21(水) 17:51:09.49 ID:EMUSZXOW0
>>186
でもこの先いきなり補足できとらん巨大隕石降ってきて滅亡とかありうるから怖いわ
でもこの先いきなり補足できとらん巨大隕石降ってきて滅亡とかありうるから怖いわ
191: 2022/12/21(水) 17:46:37.69 ID:JznlmJE20
なにかはいるんやろなぁ
241: 2022/12/21(水) 17:50:13.45 ID:cGwNHHSza
宇宙のやばいものベスト4
プレオン星
プレオンという粒子より構成されたコンパクト星
ニュートロン・スターのおよそ10万倍の密度を持っているため、早い話ニュートロンスターの10万倍強い
クェーサー
はるか彼方の宇宙にのみ存在する宇宙界のトップエリート
彼等は極めて激しく輝く天体として知られ、平均的なクエーサーですら銀河系の100倍以上の光度、そして8000億度という異次元の熱量を誇る(なお銀河系には3000億前後の恒星が含まれる模様)
ちなみにその正体は言ってしまえば「ブラックホール被害者の成れの果て」である
どういうことかと言うとブラックホールの絶大なパワーによって粉砕・吸収されている最中の元天体たちが、超高速で擦れ合うことによって凄まじい摩擦熱を発生させている
イベント・ホライズン内部
ブラックホールの周辺には極めて重力が強いために光ですら脱出出来ない領域が広がっている
そして、その領域と外界との境界となっているのがイベントホライズンである。
光の脱出すら不可能である以上我々がこのイベント・ホライズンより先の空間を観測することは不可能である
しかし、仮説によるとその世界では時空が完全に崩壊し、あらゆるものが素粒子レベルにまで分解されてしまうという
原始宇宙
ビッグバンによる宇宙生誕から10^-12秒までのごく薄く細い時間の切れ目
この時代の宇宙には主に4つの時代があったがまず最も有名なのはインフレーション時代だろう
インフレーションとはいわば空間の膨張のことで、10^-34cmだった宇宙がそれこそ一瞬にして1cm大のサイズにまで膨張した
この際の速度は光速の300該倍にも匹敵し、もしこれが1秒間続いたなら1cmサイズのビーダマが現在観測可能な宇宙のおよそ1000倍以上の規模にまで膨張する計算になる
また、インフレーション時代以前の最古の時代『プランク時代』の温度は『絶対熱(プランク温度)』という絶対零度の対となる温度の上限に達していた
その温度はなんと14溝2000譲度(1.42×10^34度)というものであり、コレはいわば14億に1億、更に1億、更に更に1億をかけた数値ということになる・・・・
だが、プランク時代の宇宙がこんなマジキチ染みた温度になるのはある意味必然なことである。それは全宇宙のエネルギーが10^-34cmという極めて極めて小さな球体に集結していたのだから
プレオン星
プレオンという粒子より構成されたコンパクト星
ニュートロン・スターのおよそ10万倍の密度を持っているため、早い話ニュートロンスターの10万倍強い
クェーサー
はるか彼方の宇宙にのみ存在する宇宙界のトップエリート
彼等は極めて激しく輝く天体として知られ、平均的なクエーサーですら銀河系の100倍以上の光度、そして8000億度という異次元の熱量を誇る(なお銀河系には3000億前後の恒星が含まれる模様)
ちなみにその正体は言ってしまえば「ブラックホール被害者の成れの果て」である
どういうことかと言うとブラックホールの絶大なパワーによって粉砕・吸収されている最中の元天体たちが、超高速で擦れ合うことによって凄まじい摩擦熱を発生させている
イベント・ホライズン内部
ブラックホールの周辺には極めて重力が強いために光ですら脱出出来ない領域が広がっている
そして、その領域と外界との境界となっているのがイベントホライズンである。
光の脱出すら不可能である以上我々がこのイベント・ホライズンより先の空間を観測することは不可能である
しかし、仮説によるとその世界では時空が完全に崩壊し、あらゆるものが素粒子レベルにまで分解されてしまうという
原始宇宙
ビッグバンによる宇宙生誕から10^-12秒までのごく薄く細い時間の切れ目
この時代の宇宙には主に4つの時代があったがまず最も有名なのはインフレーション時代だろう
インフレーションとはいわば空間の膨張のことで、10^-34cmだった宇宙がそれこそ一瞬にして1cm大のサイズにまで膨張した
この際の速度は光速の300該倍にも匹敵し、もしこれが1秒間続いたなら1cmサイズのビーダマが現在観測可能な宇宙のおよそ1000倍以上の規模にまで膨張する計算になる
また、インフレーション時代以前の最古の時代『プランク時代』の温度は『絶対熱(プランク温度)』という絶対零度の対となる温度の上限に達していた
その温度はなんと14溝2000譲度(1.42×10^34度)というものであり、コレはいわば14億に1億、更に1億、更に更に1億をかけた数値ということになる・・・・
だが、プランク時代の宇宙がこんなマジキチ染みた温度になるのはある意味必然なことである。それは全宇宙のエネルギーが10^-34cmという極めて極めて小さな球体に集結していたのだから
361: 2022/12/21(水) 17:58:52.58 ID:N7svMIar0
>>241
アヴェンジャーズみたい
アヴェンジャーズみたい
278: 2022/12/21(水) 17:52:29.98 ID:VCieJRXip
288: 2022/12/21(水) 17:53:05.35 ID:ZI2Ketpd0
>>278
ハートマーク定期
ハートマーク定期
296: 2022/12/21(水) 17:53:52.19 ID:jK+OTeP90
>>278
まさか本当にこの色してると思ってる?
まさか本当にこの色してると思ってる?
338: 2022/12/21(水) 17:56:08.97 ID:USs5re5Yd
>>296
この写真は可視光やないのか?
この写真は可視光やないのか?
280: 2022/12/21(水) 17:52:40.58 ID:C4v+mu6x0
青い星って他にないんか
285: 2022/12/21(水) 17:53:03.35 ID:WyORZyin0
>>280
プレアデス星団は青いらしいで
プレアデス星団は青いらしいで
297: 2022/12/21(水) 17:53:53.22 ID:ZI2Ketpd0
>>280
近場なら天王星海王星
恒星なら高温の奴は青くなるで
近場なら天王星海王星
恒星なら高温の奴は青くなるで
290: 2022/12/21(水) 17:53:24.07 ID:iXZSoJwap
295: 2022/12/21(水) 17:53:49.26 ID:WyORZyin0
>>290
地獄かな
地獄かな
303: 2022/12/21(水) 17:54:10.62 ID:OOvQRPZL0
>>290
ビーム撃ってきそう
ビーム撃ってきそう
311: 2022/12/21(水) 17:54:26.27 ID:m38eQlpl0
>>290
怪しい儀式が行われてそう
怪しい儀式が行われてそう
53: 2022/12/21(水) 17:34:44.26 ID:CvC5wcxjM
宇宙はロマンを感じるよな
【朗報】顔80体80の女、見つかるwwwwww
【朗報】腸活、ガチで最強の健康法だったwwwwwwwwwww
【画像】ドバイの街並みが異次元すぎワロタwwwwwwwww
【悲報】インスタグラマーの彼氏たちの日常がヤバい →画像
【必見】夏帆が日本一の美少女だった頃のGIFはこちらwwwwwwww
「仕事ができない人」を全員クビにした結果wwwwwwwwwwwwwwwww
【悲報】 JKさん、とんでもない忘れ物をして登校してしまう… (画像あり)
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1671611098/
この記事へのコメント
コメント一覧
ほかのなんでも実況が全部太陽系の天体の名前だけらなんでやって思ったけど、ガリレオ衛星って衛生が木星の周りにあるんやな
まさしくなんJとなんGの関係なんやな
別に誰も困ってないのはなんか不思議やな
一瞬で核に落ちるんだろうか…
めっちゃ光ってる星はクエーサーってやつ?
銀河の真ん中に巨大ブラックホールがあると昔どこかで聞いたけどそれは発見されてる?
知りたいことがたくさんありすぎるw
天文学の入門書でも買ってくるかな
illuminati
「なに言ってんの」
としか思えない
鈴木光司じゃないが、あほらしくて信じられるかそんなことって思ってしまう
理系の人に訊いてみたいんだが、こういうの
「よくわかってないけど今知りうる限りはそうとしか言えない」って認識で構わないか?
それとも本気でそうだと思ってるわけ? マジで理解超えてるんだが
ちょっと前にブラックホールも撮影に成功ってニュースになったの覚えてない?
アレが銀河系のブラックホール(正確にはブラックホールを取り巻くガス)やで
理論上あるものが実際発見されたわけやな
すまん知らんかったから今ググって衝撃受けてる
インターステラーのブラックホールに似てるんだね!
今日は本屋に行くことにした
教えてくれてありがとう
コメントする
※コメントにはNGワードが設けられております。