1: 2023/03/20(月) 21:45:56.53 ID:D7pBDlV40
以下、なんJクエストがおすすめ記事をお送りします
3: 2023/03/20(月) 21:46:19.25 ID:b41N/OKB0
卑弥呼様ー!
6: 2023/03/20(月) 21:46:48.99 ID:L84cTS1W0
地震きたらどうするんや
7: 2023/03/20(月) 21:47:08.45 ID:eNC1uxTO0
でもでっかい柱が建ってたのは事実なんやろ?
13: 2023/03/20(月) 21:48:50.46 ID:UWEXY7sk0
有り得んけど神様祀ってそうな感じは今よりあるな
14: 2023/03/20(月) 21:48:54.35 ID:HzAEtorB0
去年行ったわ
タクシーの運ちゃんが興奮して語ってくれたで
まぁロマンがあってええやん
タクシーの運ちゃんが興奮して語ってくれたで
まぁロマンがあってええやん
18: 2023/03/20(月) 21:50:08.71 ID:phHicKI20
水木しげるの漫画でみたわ
古事記のミッシングリンクを夢の霊験で伝えられたらしく
それを漫画にしてるって内容で興味深かったわ
古事記のミッシングリンクを夢の霊験で伝えられたらしく
それを漫画にしてるって内容で興味深かったわ
19: 2023/03/20(月) 21:50:12.34 ID:qvf3p2TT0
屋久杉クラスがゴロゴロしてたから余裕やぞ
しかも定期的に立て直すから強度とか気にせんでもええ
しかも定期的に立て直すから強度とか気にせんでもええ
31: 2023/03/20(月) 21:55:50.49 ID:BXy8Xhtx0
>>19
嘘つくな
屋久杉クラスがゴロゴロするわけないだろ😡
嘘つくな
屋久杉クラスがゴロゴロするわけないだろ😡
127: 2023/03/20(月) 22:31:27.74 0
>>31
建築のために伐採しまくって
鎌倉時代ごろにはすでに手近なところでは巨木は尽きてきたと言われとる
僻地のいわゆる名産地にしか残らんようになっただけや
建築のために伐採しまくって
鎌倉時代ごろにはすでに手近なところでは巨木は尽きてきたと言われとる
僻地のいわゆる名産地にしか残らんようになっただけや
20: 2023/03/20(月) 21:50:20.00 ID:2qo+QAXm0
高床式倉庫やん
24: 2023/03/20(月) 21:51:45.75 ID:CkDAsgFs0
いずもたいしゃって呼び名は実は間違ってるんよな
126: 2023/03/20(月) 22:31:24.28 ID:wthaYW+m0
>>24
おおやしろやな
おおやしろやな
30: 2023/03/20(月) 21:55:49.14 ID:+32yP+NN0
ワイのマイクラかな
36: 2023/03/20(月) 21:59:40.38 ID:Zs2T2/aL0
43: 2023/03/20(月) 22:03:05.34 ID:MjTcKMMA0
>>36
これお参りした帰り道で事故ったから神様信じてない
これお参りした帰り道で事故ったから神様信じてない
45: 2023/03/20(月) 22:03:55.05 ID:WpJK7LM+0
>>43
死なずに済んだんや
御加護いただいてるやん
死なずに済んだんや
御加護いただいてるやん
64: 2023/03/20(月) 22:12:36.73 ID:JlTJ+HO00
>>43
家畜に神はいないんやで
家畜に神はいないんやで
140: 2023/03/20(月) 22:34:09.89 ID:ZFvlC00tF
>>44,45,64
良い人とカスの差がはっきりとわかるレスやな
良い人とカスの差がはっきりとわかるレスやな
134: 2023/03/20(月) 22:33:28.12 ID:XJFLlXsBa
>>43
そもそも出雲大社は縁結びの神様や怪我とか言われても知らんわ
そもそも出雲大社は縁結びの神様や怪我とか言われても知らんわ
52: 2023/03/20(月) 22:07:27.99 ID:A8QXiQaq0
凄すぎやろ・・・
55: 2023/03/20(月) 22:09:32.28 ID:/STVNqV90
出雲すごかった派
本居宣長「出雲大社の本殿は平安時代には48m、もっと昔には96mあったらしいで」
平安時代の数え歌「出雲大社1位、東大寺大仏殿2位、平安京大極殿3位やで」
一部研究者「直径1.4mのクソデカ柱を3本束ねた跡が見つかって鎌倉時代のものっぽい。こら48mはガチやないか」
出雲すごくなかった派
「それ全部物証じゃなくて想像ですよね。つうか書物によれば本殿って200年間に7度も倒壊してるらしいやん。あと山中に立ててるからその分も合わせて高さ盛っとるんやろ」
本居宣長「出雲大社の本殿は平安時代には48m、もっと昔には96mあったらしいで」
平安時代の数え歌「出雲大社1位、東大寺大仏殿2位、平安京大極殿3位やで」
一部研究者「直径1.4mのクソデカ柱を3本束ねた跡が見つかって鎌倉時代のものっぽい。こら48mはガチやないか」
出雲すごくなかった派
「それ全部物証じゃなくて想像ですよね。つうか書物によれば本殿って200年間に7度も倒壊してるらしいやん。あと山中に立ててるからその分も合わせて高さ盛っとるんやろ」
56: 2023/03/20(月) 22:09:37.05 ID:X0j7x3tAd
やっぱ宗教建築ってええな
58: 2023/03/20(月) 22:10:21.44 ID:cS4fkRvoa
実際大昔の図面通りのクソ太い柱が出土しとるんやから高さ含めてそういうことやろ
60: 2023/03/20(月) 22:11:13.21 ID:gkAoU+530
昔の人って意外と凄いよな
63: 2023/03/20(月) 22:12:12.73 ID:UeTGhUgs0
ピラミッドよりは全然楽そう
73: 2023/03/20(月) 22:15:07.29 ID:seLeWskO0
建築家も簡単なものならこの時代でもできると言ってた
弥生時代の硯が発見されたり、縄文晩期から水稲耕作が始まってたとか
結構遡ってる
弥生時代の硯が発見されたり、縄文晩期から水稲耕作が始まってたとか
結構遡ってる
74: 2023/03/20(月) 22:15:21.01 ID:LarjWpK70
酒好きな神様が集まる割に島根ってそんな酒有名でもないよな
75: 2023/03/20(月) 22:15:22.36 ID:83rPczRSd
ワイ島根県民、一畑電車の運賃に申し訳なくなる
86: 2023/03/20(月) 22:18:35.12 ID:z2Wve6vj0
>>75
出雲市駅から大社往復するだけで1000円かかるの草生える
出雲市駅から大社往復するだけで1000円かかるの草生える
95: 2023/03/20(月) 22:20:50.56 ID:83rPczRSd
>>86
時間あるなら松江から一畑電車乗った方がええで
一日乗車券買った方が安くなるのは内緒や
時間あるなら松江から一畑電車乗った方がええで
一日乗車券買った方が安くなるのは内緒や
81: 2023/03/20(月) 22:16:47.43 ID:fQz+8gyb0
この前行ったけど拍子抜けやったわ
でかいのしめ縄だけやん
正倉院のほうがまだ古来の雰囲気残しとるわ
でかいのしめ縄だけやん
正倉院のほうがまだ古来の雰囲気残しとるわ
102: 2023/03/20(月) 22:23:02.50 ID:SdBNqmTx0
>>81
そら奈良時代に建立されたのが今も残る正倉院と違って
今の出雲大社本殿は江戸中期に建てられたもんやし…
そら奈良時代に建立されたのが今も残る正倉院と違って
今の出雲大社本殿は江戸中期に建てられたもんやし…
114: 2023/03/20(月) 22:27:17.01 ID:c98JEY+o0
これ現代の技術で作ってみてほしい
136: 2023/03/20(月) 22:33:36.60 ID:Xbnis4JJ0
ワイこの間ここに行って祈ったら彼女できそうやわさんきゅーな
115: 2023/03/20(月) 22:27:50.64 ID:VU87WPvH0
なんかマジで神様いそう
【動画】 アメリカの給食、いくらなんでも凄すぎるwwww
【日本終了】 日本の未来、ヤバいフラグ立つ・・・
地球もいずれ爆発するってマジ?
【大悲報】 男性で95歳まで生きられるのは僅か「10人に1人」だと判明……………………………
【衝撃】 バイトわい「週5日6時間シフト入ってるワイがやめたらお店回らないやろなぁ…ww」→結果www
【GIF】 飛行機に水銀を持ち込めない理由がこれwwwwwwwwwwwwww
【190枚】 お も し ろ 画 像 で 笑 っ た ら 負 け 確 定 だ ぞ w w w w w w w w w w
【朗報】 ショートカットの初音ミクさん、可愛いwwwwwwwwwww
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1679316356/
この記事へのコメント
コメント一覧
真の日本人は出雲を崇めて伊勢神宮とかは無視してもいいの?
大和朝廷=天皇家=中国大陸からの騎馬民族だろうとは思うけど、藤原とか豪族は違うと思う。その証拠に氏神が違うし、日本書紀で氏神が天照との血縁関係ない。藤原=中臣で元々本拠地鹿島あたりの地方豪族。氏神でわりかしルーツわかるぞ。
出雲大社と縄文の三内丸山遺跡のクソでか物見櫓って通じるものあるんかな?
東北行った坂上田村麻呂が建立した清水寺の建築様式が出雲のあのデカ社殿と同じ造り説もあるし、なんか有り得そうやないか?
出雲みたいに建築物に現れるものもあればエジプトみたいに舟という形で建造物に現れるものもあるし表現の仕方は千差万別ある
古事記にはバナナ型神話の特徴が強く見られるんや
東南アジアや台湾、中国の南辺りにも同様の神話が広がっている
祖先が東南アジア方面から来た証拠や
半島や中国ではない
古事記を素直に見れば近畿辺りの大和朝廷が順調に支配地域を広げていったという話でしかないんや
最初の方に作った子供が地名ばかりで、その流れから順繰りに支配地域を広げていったと受け取れるんや
出雲の国譲りの話は出雲が伊達政宗のような感じで大和朝廷の軍門に従ったと見るのが自然やろ
と、言われれば納得
コメントする
※コメントにはNGワードが設けられております。