1: 2023/05/24(水) 17:20:23.97 ID:wDbv73JWr
Mettbrötchen(メット ブレートヒェン)
生の豚肉と玉ねぎをパンの上に乗せてる模様
生の豚肉と玉ねぎをパンの上に乗せてる模様
以下、なんJクエストがおすすめ記事をお送りします
2: 2023/05/24(水) 17:20:42.00 ID:ePAnQksKr
やばくて草
3: 2023/05/24(水) 17:20:56.44 ID:EtPCrgSSr
え?豚肉って生で食えるんか?
8: 2023/05/24(水) 17:22:40.19 ID:bweb1a2dr
>>3
Hackfleisch-Verordnung(ひき肉令)というのがあって、それに従ったひき肉なら生食できるんやで
肉処理場には、寄生虫などを一頭一頭検査する係の人がいて、まずその検査にパスしないといけない
そしてお肉をミンチにする時、半分凍ったお肉をカッターに入れてミンチにするときの温度が2度以上になってはいけない
冷やすために氷を入れてはダメ
その日に製造されたひき肉だけ販売可能
それぞれのお肉の脂肪分の割合などなど細かく規定されてるんや
Hackfleisch-Verordnung(ひき肉令)というのがあって、それに従ったひき肉なら生食できるんやで
肉処理場には、寄生虫などを一頭一頭検査する係の人がいて、まずその検査にパスしないといけない
そしてお肉をミンチにする時、半分凍ったお肉をカッターに入れてミンチにするときの温度が2度以上になってはいけない
冷やすために氷を入れてはダメ
その日に製造されたひき肉だけ販売可能
それぞれのお肉の脂肪分の割合などなど細かく規定されてるんや
13: 2023/05/24(水) 17:24:04.34 ID:7nny1cVUr
>>8
はぇ~すっごい
はぇ~すっごい
9: 2023/05/24(水) 17:22:43.28 ID:dblj4j1i0
>>3
資格作ったりしてめっちゃ管理してる
ワンチャンはあるから老人子供はやめとけって程度で九州の鳥刺しと同じレベルと考えとけばいい
資格作ったりしてめっちゃ管理してる
ワンチャンはあるから老人子供はやめとけって程度で九州の鳥刺しと同じレベルと考えとけばいい
65: 2023/05/24(水) 17:42:01.22 ID:LTonHV8ka
>>3
九州で鳥刺しを批判するようなもん
昔は街中に豚放ってうんことか山ゴミ処理させたうえで食ってたから豚喰うと=病気って認識やったのを完璧管理したらそうでもなかったってだけや
牛だって同じやで
レアで喰えるってのは高級のもんやったし90年代に魚を生で喰うとか頭おかしいって寿司とか散々バカにされてたんやで
それは後にちゃんと管理されたのなら平気やと理解されて世界進出したんや
九州で鳥刺しを批判するようなもん
昔は街中に豚放ってうんことか山ゴミ処理させたうえで食ってたから豚喰うと=病気って認識やったのを完璧管理したらそうでもなかったってだけや
牛だって同じやで
レアで喰えるってのは高級のもんやったし90年代に魚を生で喰うとか頭おかしいって寿司とか散々バカにされてたんやで
それは後にちゃんと管理されたのなら平気やと理解されて世界進出したんや
4: 2023/05/24(水) 17:21:08.52 ID:qMqqgOmDr
正直食べてみたいわ
5: 2023/05/24(水) 17:21:34.13 ID:tD0QePDBr
勇気あるな
6: 2023/05/24(水) 17:22:12.36 ID:EtCI/tKa0
ピクルスがうまそう
7: 2023/05/24(水) 17:22:20.02 ID:Xwla71Pnr
エグくて草
10: 2023/05/24(水) 17:22:53.18 ID:3QBkPxNX0
美味そうではある
12: 2023/05/24(水) 17:23:28.20 ID:ykegbUEpH
これがハンバーグになったんやし人類には必要な料理や
53: 2023/05/24(水) 17:36:20.59 ID:rvlOjrpCa
>>12
一体いつから人類は生肉を食えなくなったのだろうか
一体いつから人類は生肉を食えなくなったのだろうか
64: 2023/05/24(水) 17:41:41.69 ID:+VKgS+D30
>>53
気候も関係あると思う
寒い地域に住むエスキモーは現代でも鹿やアザラシの生肉を食べているし、エスキモーの遺伝子を引き継いでいない外国人でも生肉食に適応できる
逆に日本の夏に鹿を仕留めて生食しようとしたら、死後5分後には痛み始めて捌き終わる頃には生で食ったら即死レベルになっとると思う
気候も関係あると思う
寒い地域に住むエスキモーは現代でも鹿やアザラシの生肉を食べているし、エスキモーの遺伝子を引き継いでいない外国人でも生肉食に適応できる
逆に日本の夏に鹿を仕留めて生食しようとしたら、死後5分後には痛み始めて捌き終わる頃には生で食ったら即死レベルになっとると思う
71: 2023/05/24(水) 17:45:18.68 ID:fbqM5aH10
>>64
エスキモーはそもそも肝臓が馬鹿デカイとか普通の人間と違ってあの気候風土で
生き残ってきた人間の子孫やからな
エスキモーはそもそも肝臓が馬鹿デカイとか普通の人間と違ってあの気候風土で
生き残ってきた人間の子孫やからな
77: 2023/05/24(水) 17:47:30.15 ID:LTonHV8ka
>>71
単純にビタミン摂取なだけやろ
それこそ農耕してるような文化なら野菜で解決するし
単純にビタミン摂取なだけやろ
それこそ農耕してるような文化なら野菜で解決するし
85: 2023/05/24(水) 17:49:45.03 ID:+VKgS+D30
>>71
元々肉の生食に適応した遺伝子なんやろなぁ
と思って自分もエスキモーに混ざって生肉だけの生活してみた外国人(日本人含む)みんな適応できとるんや
勿論エスキモーは遺伝的に長期的な生肉食に適応しているとか、生肉の消化吸収効率が良いとかはあるやろが
元々肉の生食に適応した遺伝子なんやろなぁ
と思って自分もエスキモーに混ざって生肉だけの生活してみた外国人(日本人含む)みんな適応できとるんや
勿論エスキモーは遺伝的に長期的な生肉食に適応しているとか、生肉の消化吸収効率が良いとかはあるやろが
66: 2023/05/24(水) 17:42:56.95 ID:KVYXizaaa
>>12
ハンバーグの先祖は馬のタルタルステーキや
ハンバーグの先祖は馬のタルタルステーキや
16: 2023/05/24(水) 17:24:55.83 ID:zrovow1ba
焼いた方が美味そうだと思うんやが
18: 2023/05/24(水) 17:25:05.03 ID:RQacj1H6p
生の豚とかうまくないだろ
21: 2023/05/24(水) 17:26:25.98 ID:GmNB2BXEr
>>18
いや絶対うまいやろ
生食がまずいわけないやん
いや絶対うまいやろ
生食がまずいわけないやん
24: 2023/05/24(水) 17:27:42.56 ID:+VKgS+D30
>>18
食った事無いけど多分まぐろのミンチ(ねぎとろ)と似た感じやろ多分
ハンバーグを生焼けで食った時そんな感じした
食った事無いけど多分まぐろのミンチ(ねぎとろ)と似た感じやろ多分
ハンバーグを生焼けで食った時そんな感じした
22: 2023/05/24(水) 17:27:03.08 ID:BwIEoeNFr
日本人なら抵抗なく食えそう
25: 2023/05/24(水) 17:28:35.01 ID:dblj4j1i0
>>22
めっちゃ違和感あるから人によってはゲローてなる言うてたで
生焼けハンバーグ好きな人はいけるんちゃう
めっちゃ違和感あるから人によってはゲローてなる言うてたで
生焼けハンバーグ好きな人はいけるんちゃう
23: 2023/05/24(水) 17:27:40.19 ID:KD1BDZFx0
ビールうまそおおおおお
26: 2023/05/24(水) 17:29:00.47 ID:B5isjYmbr
意外とヨーロッパ人は生で色々食べるよ
牛肉のタルタルステーキ、生牡蠣、カルパッチョとかね
牛肉のタルタルステーキ、生牡蠣、カルパッチョとかね
27: 2023/05/24(水) 17:29:46.49 ID:/UB20PExr
食べてみてー
30: 2023/05/24(水) 17:30:12.44 ID:ab8I5eaIa
まあドイツ版寿司としても
なんかガサツよな
なんかガサツよな
39: 2023/05/24(水) 17:32:41.33 ID:5J4TWJGZd
生ハムってなんで食べて大丈夫なんや?
45: 2023/05/24(水) 17:34:04.71 ID:kWX/WlFs0
ミスタービーンで食ってたやつ?
62: 2023/05/24(水) 17:40:25.06 ID:h9IxbhyE0
>>45
それはタルタルステーキやろ
あれは馬やないっけ?
それはタルタルステーキやろ
あれは馬やないっけ?
49: 2023/05/24(水) 17:35:50.05 ID:A3agKuVj0
戦場で火が使えない時に食うもんやろ
67: 2023/05/24(水) 17:43:32.43 ID:zvAefqcta
日本人でも好きなやついるだろうな
ワイは絶対クワンけど
ワイは絶対クワンけど
75: 2023/05/24(水) 17:46:42.91 ID:1x5t/uEXa
生牡蠣は世界共通の謎
84: 2023/05/24(水) 17:49:40.16 ID:LTonHV8ka
>>75
日本の牡蠣生食は欧米文化の輸入やで
日本に牡蠣の生食なんて文化はない
食ったら食中毒なるでとちゃんと火を通せって文化しかないで
日本の牡蠣生食は欧米文化の輸入やで
日本に牡蠣の生食なんて文化はない
食ったら食中毒なるでとちゃんと火を通せって文化しかないで
79: 2023/05/24(水) 17:47:38.35 ID:oNSgDAJZ0
下半身にウジャウジャ寄生虫がいる画像見たら豚生で食う気起きんで
80: 2023/05/24(水) 17:48:36.27 ID:qdxDNZqm0
人間の生喰いに対する執着なんやねん
86: 2023/05/24(水) 17:49:51.12 ID:oK0CthgFM
>>80
本能やろ
生じゃない方が自然に反してるし
本能やろ
生じゃない方が自然に反してるし
91: 2023/05/24(水) 17:52:27.52 ID:fbqM5aH10
>>80
むしろ人間以外は基本生食やろ。自然な事や
むしろ人間以外は基本生食やろ。自然な事や
98: 2023/05/24(水) 17:55:29.46 ID:+QY/nfrf0
うまそ~😋
102: 2023/05/24(水) 17:56:26.52 ID:kVDecSRm0
>>98
あとは、よくかき混ぜて、召し上がれ。
ここ怖い
あとは、よくかき混ぜて、召し上がれ。
ここ怖い
104: 2023/05/24(水) 17:57:13.48 ID:V85HG4Ue0
生カタツムリはどうや
111: 2023/05/24(水) 18:00:08.69 ID:smwln+Dy0
>>104
外事になって死ぬからあかん
外事になって死ぬからあかん
17: 2023/05/24(水) 17:25:03.67 ID:3cKV8dKBr
世界には知らない料理がまだまだあって面白いわ
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1684916423/
この記事へのコメント
コメント一覧
脂多めのネギトロみたいな感じ
塩味強めでパンと一緒に食べる
あっちもラード入ってるわけだし
食中毒の危険を冒してまで食べるようなもんじゃないでしょ
調べてみたらどんなに気を付けててもしょせん生肉なのでやっぱり当たることはあるらしい
誠実に作る努力と、当っても訴えない誠実さが必要な食品です
って感じの説明読んで玉ヒュンした
これは食べれない
ほんまか!
広東最低だな
もう行かないわ
ラード丸ごと舐めてるようなもんやろ
胸焼けしそう
たまに腹下すよりビタミン補給が重要だったんやろな
経験則ってスゴイね
ヤバくねーよ
生産管理体制が全然違う
自分の視野だけが世界の全てと思わんほうがいい
じゃあアンタは刺し身食わないの?
チャレンジ精神的には生牡蠣食うのと大差ない気がする
コメントする
※コメントにはNGワードが設けられております。