1: 2025/03/30(日) 23:58:14.13 ID:z4aoTzxc0
いつ頃?
94: 2025/03/31(月) 00:58:44.09 ID:DiOnnavh0
1979年 銀河鉄道999 ゴダイゴ
1981年 機動戦士ガンダム やしきたかじん
1985年 ハイスクール奇面組 おニャン子クラブ
ここらへんでええやろ
1981年 機動戦士ガンダム やしきたかじん
1985年 ハイスクール奇面組 おニャン子クラブ
ここらへんでええやろ
以下、なんJクエストがおすすめ記事をお送りします
41: 2025/03/31(月) 00:15:22.29 ID:g10P/sJC0
影山ヒロノブや杏里は売れなくて低迷してる時に仕方なく歌った事で息が繋がった連中だから
90: 2025/03/31(月) 00:55:02.75 ID:3LZWCyPl0
売れなさそうなアイドルはアニソン行きが定番だった
森口博子とか
森口博子とか
66: 2025/03/31(月) 00:28:41.27 ID:7ZEdLUT40
ビーイングがその走りやろ
TMネットワークもビーイングだったし
でもビーイングがアニソンタイアップやりまくってる頃はアニソンなんてって馬鹿にされまくってたな
24: 2025/03/31(月) 00:07:49.94 ID:qkvbyWci0
むしろ今時の方がアニソン歌手ってカテゴリが出来てる気がする
昔はそんなん無かった
昔はそんなん無かった
78: 2025/03/31(月) 00:39:28.38 ID:b1ZFtHmda
スラムダンクの主題歌がみんなビーイングになった頃やな
一方でドラマ主題歌もタイアップ先から歌詞に色々注文が入る
ブランキーが「ダンデライオン」で初ドラマタイアップになったけど
歌詞に色々と注文が入り、よっぽど頭に来たみたいでアルバムに収録されなかった
一方でドラマ主題歌もタイアップ先から歌詞に色々注文が入る
ブランキーが「ダンデライオン」で初ドラマタイアップになったけど
歌詞に色々と注文が入り、よっぽど頭に来たみたいでアルバムに収録されなかった
81: 2025/03/31(月) 00:41:34.51 ID:xz6MOpun0
めぞん一刻に斉藤由貴安全地帯村下孝蔵、鬼太郎は吉幾三、ホームズにダ・カーポなど
ロボアニメや美少女アニメへのアイドル起用も多かった
ロボアニメや美少女アニメへのアイドル起用も多かった
18: 2025/03/31(月) 00:04:33.09 ID:l75EB5U70
もっと昔から居る、天童よしみのいなかっぺ大将
36: 2025/03/31(月) 00:13:11.35 ID:ztGHHZcV0
キャッツアイ 杏里 1983年
75: 2025/03/31(月) 00:35:20.07 ID:1hH6qZ9CM
これなんかは確実にアニソンや
ルパンルパン言いまくってるしwww
イッチの定義とは違うかもしれんが
ワイの中にある定義は
・アニメの内容に合わせた歌詞
次点で
・アニメの雰囲気に合った歌詞
専門の定義は
・ほぼアニソンしか歌ってない
ルパンルパン言いまくってるしwww
イッチの定義とは違うかもしれんが
ワイの中にある定義は
・アニメの内容に合わせた歌詞
次点で
・アニメの雰囲気に合った歌詞
専門の定義は
・ほぼアニソンしか歌ってない
64: 2025/03/31(月) 00:28:03.98 ID:1hH6qZ9CM
70: 2025/03/31(月) 00:31:12.77 ID:fdJc2RJf0
どっちかというとアニメ内容ド直球の主題歌やなくて普通の邦楽タイアップがメインになりだしたのはいつなん?って話の方がイッチの求めてるものに合ってる気がする
73: 2025/03/31(月) 00:33:33.50 ID:FRxjBgEYM
>>70
最近は邦楽で売れ線のアーティストも内容ド直球なアニソン書き始めたから
普通の歌手とアニソン歌手の境目が曖昧になった感
最近は邦楽で売れ線のアーティストも内容ド直球なアニソン書き始めたから
普通の歌手とアニソン歌手の境目が曖昧になった感
56: 2025/03/31(月) 00:23:51.69 ID:b1ZFtHmda
そのアニメ用の曲を作るのではなく
新曲のタイアップの場に使われるようになったのは90年代のレンタルバブルの頃から
新曲のタイアップの場に使われるようになったのは90年代のレンタルバブルの頃から
3: 2025/03/31(月) 00:00:27.63 ID:1hH6qZ9CM
1995年前後ちゃうかな
小室哲哉が商業音楽のブームを起こしたあたりだと思う
ちょうどジャンプは第二の黄金期
小室哲哉が商業音楽のブームを起こしたあたりだと思う
ちょうどジャンプは第二の黄金期
16: 2025/03/31(月) 00:04:19.83 ID:24HeNur+0
コナンじゃないか?
あとるろうに剣心のジュディマリとか
つまり90年代やな
あとるろうに剣心のジュディマリとか
つまり90年代やな
44: 2025/03/31(月) 00:18:39.03 ID:eBvnXw8S0
古い方のるろうに剣心とか関係ない曲ばかりだな
HEART OF SWORDは違うみたいやが
HEART OF SWORDは違うみたいやが
49: 2025/03/31(月) 00:21:29.73 ID:pP3HRtk60
>>44
今のよりよっぽどええから
結局作品の世界観に合う合わないとか二の次でええんやなって
今のよりよっぽどええから
結局作品の世界観に合う合わないとか二の次でええんやなって
67: 2025/03/31(月) 00:29:40.04 ID:9FqSA1rD0
というより今の時代売れるには実力とタイアップはほぼ必須だから
ネットとかで一発かませればワンチャンあるけど
ミセス髭男とかアニメもアニメ以外もタイアップしまくりや
ネットとかで一発かませればワンチャンあるけど
ミセス髭男とかアニメもアニメ以外もタイアップしまくりや
95: 2025/03/31(月) 01:00:11.90 ID:RRpQcirf0
90年代半ばから2000年代にかけて声優が主題歌やることが増えていって
そこから分化するような形でアニソン歌手目指してアニソン歌手になる手合いが出てきた
そこから分化するような形でアニソン歌手目指してアニソン歌手になる手合いが出てきた
71: 2025/03/31(月) 00:31:27.79 ID:eBvnXw8S0
アニソンじゃなくてもヒゲダンのプリテンダー自体がシュタゲ意識したものだからな
77: 2025/03/31(月) 00:37:51.95 ID:1hH6qZ9CM
85: 2025/03/31(月) 00:46:24.47 ID:1hH6qZ9CM
87: 2025/03/31(月) 00:51:13.96 ID:RRpQcirf0
売れない、落ち目の歌手が歌った70年代
一線級の歌手が歌うようになり売り込みルートにもなった80年代
レコード会社が制作段階からがっつり噛むようになった90年代
一線級の歌手が歌うようになり売り込みルートにもなった80年代
レコード会社が制作段階からがっつり噛むようになった90年代
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1743346694/
【動画】ミニスカ女子さん、キレッキレに踊り散らかすwwwwwwwwwwww
【画像】 芸能人、この車が好きすぎるwwwwwwwwwwwww
【閲覧注意】煽り運転した奴、ボコボコにされる
【画像】中条あやみさん、一般女子高生と並び敗北
【画像】こういうのを女性に着せる日本の風潮が大嫌いなんだが・・・。
女から『男の性欲』がどういう風に見えてるか教えてやる
【悲報】このマックの店員さん、美人過ぎるwwwwwwwwwww
【画像】70人を溺死させた魔の防波堤、怖すぎる・・・
【画像】JK芦田愛菜、滅茶苦茶『カースト上位』っぽい写真を激写されてしまうwwww
【画像】 女性経験がない男の歩き方wwwwwwwwwww
【速報】 女嫌いの若者、増えているらしい・・・
【画像】竈門ねずこちゃん、ちゃんと履いてることが判明wwwwwwwwww
【画像】 実写版ワンピースのナミ役が最高過ぎるwwwwwwwwwww
【画像】 中国のコスプレイヤーさん、もう実写か絵か見分けがつかないwwwwwww
【画像】 叶恭子さんが飼ってる「グッドルッキングガイ」wwwwwwwwwwwwwww
この記事へのコメント
コメント一覧
タイアップ曲の時代と、声優とか含む、一般でメジャーデビューしてる歌手以外の人がアニソン歌ってた時代を挟むだけだよね
歌ってたの仮称団の子供とかだし
ムッシュかまやつの「はじめ人間ギャートルズ」あたりなんじゃね。
言いたいのは深夜アニメとかの話なんだろうけど
そもそも毎週放送されるアニメ作品ってのが1963年の1月から始まった鉄腕アトムで、更にアトムは当初主題歌に歌詞がなかった事をかんがえると
鉄人はアニメ作品に主題歌という概念を定着させた作品の一つと言えるので、アニソンというものが始まった時から大御所に歌わせてることになる
そもそもアニソンがない時代にはアニソン歌手なんていないのだから普通の歌手が歌うのが当然なんだけどな
深夜アニメで最古だと仙〇部〇?(NGワードで書き込めない)
歌っていたのはスリー・グレイセス
そもそも映像に当てる音楽を作るスタジオとして設立されたからそれが目的とも言える
だから第一号はクリーミーマミの大田貴子ってことになるのかな?
ちなみにビーイングは同時期にボウイも売り出してる
マミで思い出したけど、後期EDテーマのLOVEさりげなくの間奏のギターソロはスタジオミュージシャン時代の松本孝弘さんが弾いてるのよね。
あのソロがめちゃくちゃカッコ良いからB'zファンで無くても聴いて欲しい(※スレチでごめんなさい)
同じ歌手でもキャリアのなかで浮き沈みもあるだろうし
富野の先輩で初代ガンダム映画の哀戦士の井上大輔もアニオタはそれしか知らないだろうけどジーンヴィンセントのバックもやるような立場からアニソンやってその後コカコーラのタイアップでヒットしたりと波が激しい
自分の世代ではこの辺までしかわからん。
記事でも出てるけど奇面組やついでにとんちんかんの主題歌がおニャン子クラブ派生ユニットだったり
世界名作劇場の主題歌に工藤夕貴や新田恵利、ゆうゆが起用されたり
……思いついたのフジテレビばっかだな
ほかに『銀河鉄道999』『ナウシカ』『幻魔大戦』『超時空シリーズ』などが続くのだが
ここらへんの時代に「売れなくてどうしようもない歌手じゃなくても使えるんだな」ってなった
コメントする
※コメントにはNGワードが設けられております。