1: 2025/05/10(土) 00:22:51.43 ID:M5Hikphb0
AIが職場に浸透する中、Z世代の卒業生は大学の学位は時間とお金の無駄だったと語る
職場に人工知能が溢れる中、Z世代の求職者のほぼ半数が、ChatGPTのような生成AIツールの台頭によって自分たちの学位はすでに時代遅れになったと言い、そもそもなぜわざわざ勉強したのか疑問に思っている。
職場に人工知能が溢れる中、Z世代の求職者のほぼ半数が、ChatGPTのような生成AIツールの台頭によって自分たちの学位はすでに時代遅れになったと言い、そもそもなぜわざわざ勉強したのか疑問に思っている。
2: 2025/05/10(土) 00:23:09.22 ID:M5Hikphb0
確かにわざわざ人間が勉強する必要ねぇよな
以下、なんJクエストがおすすめ記事をお送りします
5: 2025/05/10(土) 00:24:46.58 ID:LvN0UiXV0
AIを自在に使いこなせる能力があれば暗記は不要
3: 2025/05/10(土) 00:24:02.05 ID:QLoVFyMj0
AI使うために勉強必要だろ
9: 2025/05/10(土) 00:26:13.70 ID:XF/tMzp00
ないよ
今の超進学高校とかどうなってるんやろな、気づいてるやつわりとおるやろ
今の超進学高校とかどうなってるんやろな、気づいてるやつわりとおるやろ
11: 2025/05/10(土) 00:27:19.52 ID:xNVBiLZK0
電卓あるから算数いらんみたいな話か?
13: 2025/05/10(土) 00:28:45.52 ID:XF/tMzp00
>>11
農業あるから狩りの技術いらん、車あるから馬いらんみたいな話や
農業あるから狩りの技術いらん、車あるから馬いらんみたいな話や
17: 2025/05/10(土) 00:30:52.16 ID:DdwrDxK70
>>13
洗濯機のある時代に洗濯のスキルとか必要ねえもんな
洗濯機のある時代に洗濯のスキルとか必要ねえもんな
18: 2025/05/10(土) 00:32:16.37 ID:2xW/aVJz0
もうAIが世界支配してええぞ
人間は遊んで暮らすんや
人間は遊んで暮らすんや
19: 2025/05/10(土) 00:32:42.71 ID:DdwrDxK70
リーマンやるための勉強や学歴は要らんよなもう
生存上必要な基礎教養とスキルを身につける方向へシフトしている
生存上必要な基礎教養とスキルを身につける方向へシフトしている
14: 2025/05/10(土) 00:29:20.13 ID:UnBJC9oN0
学習データを人間が生み出さないとAIのこれ以上の発展も無いやろ
24: 2025/05/10(土) 00:34:37.73 ID:s7S/zFq1a
まだAIを人間が使ってる段階やし完全に独立したもんはまだまだ先の話やな
26: 2025/05/10(土) 00:35:21.57 ID:3HJAg0VN0
AIというパンドラの箱を開けるにも「鍵」がいる
まぁ開けたところでパンドラの箱だからね
まぁ開けたところでパンドラの箱だからね
27: 2025/05/10(土) 00:35:33.21 ID:3CgNg4pe0
むしろAIに勉強教えてもらえるチャンスなのに
29: 2025/05/10(土) 00:36:30.96 ID:tK9g+O650
火の着け方と魚の捌き方覚えとけばなんとかなるやろ
32: 2025/05/10(土) 00:37:12.41 ID:cBfkCgtO0
AIが将来意思を持ったら人類はそれと戦うために勉強が必要
35: 2025/05/10(土) 00:39:20.25 ID:NBXT9Ikpp
今のところはAI使うのに知識がいる
将来これすらなくなるのか?
将来これすらなくなるのか?
36: 2025/05/10(土) 00:40:27.36 ID:3CgNg4pe0
AIがイノベーション的な発明できるようになるのはいつやろな
そこからシンギュラリティ開始やろ
そこからシンギュラリティ開始やろ
37: 2025/05/10(土) 00:40:48.07 ID:uso1AdBaa
有能AIに代替してもらうにはまだ自分がプロンプト構築する必要があるからそこやな
ブリーダーみたいなもんやな
ブリーダーみたいなもんやな
43: 2025/05/10(土) 00:53:06.83 ID:uigID73J0
世の中に天才がいても凡人は勉強しないとしいたげられるのといっしょ
別にこき使われ続ける人生でもいいなら勉強しなくていいけどな
別にこき使われ続ける人生でもいいなら勉強しなくていいけどな
46: 2025/05/10(土) 00:58:44.21 ID:O3/J9GFZa
AIはまだまだ補助機能やし結局自分にある程度の知見やスキルがないと他と差がつくだけやな
AIが必須技能になったらそれこそ人間としての幅が試される
AIが必須技能になったらそれこそ人間としての幅が試される
47: 2025/05/10(土) 01:00:45.12 ID:YZ8Y9r+i0
AI論争ってなぜかさらなる格差拡大とかAI時代のリスキリングとかの話になるよな、はよ全員ニートだぜやったって話にならんかな
49: 2025/05/10(土) 01:01:45.05 ID:KowHkNsH0
典型的なネットのいうことそのまま信じてるやつ
50: 2025/05/10(土) 01:03:44.31 ID:3HJAg0VN0
結局はやりたいこと沢山あるバイタリティあるやつが勝つ時代になるで
52: 2025/05/10(土) 01:04:22.42 ID:XF/tMzp00
洗濯機がどうとか比喩の話ししても意味ないわ
AIが技術開発するようになったら、脳に接続して知能強化する機械とかできるやろ、多分
AIが技術開発するようになったら、脳に接続して知能強化する機械とかできるやろ、多分
54: 2025/05/10(土) 01:06:49.83 ID:kEKGtDIo0
何も知らんゲームのWiki見て強キャラの解説見て理解できるんかよ
元の知識がなかったら何もできんわ
元の知識がなかったら何もできんわ
56: 2025/05/10(土) 01:10:27.91 ID:TCIMBlux0
今後はAIに指示を出す方向にシフトするから既存の学習内容は役に立たんってのは十分にあり得る
ていうかすでにそうなりつつある
ていうかすでにそうなりつつある
58: 2025/05/10(土) 01:16:14.13 ID:P7vT0Ctd0
ニューラルネットワークつって
AIがやってる計算と人間が脳内でやってる計算が
一緒っていうのおもろいよな、ロマンあるわ
AIがやってる計算と人間が脳内でやってる計算が
一緒っていうのおもろいよな、ロマンあるわ
59: 2025/05/10(土) 01:16:54.77 ID:sDXfyZEi0
AIが出力したものが正しいかどうか最終的に判断するのは人間なわけで責任者たるものは知識があるものにしかできない
結局勉学に励まなかった人が一気に上の立場になるってことにはならないから今とあんまり変わらん気はする
結局勉学に励まなかった人が一気に上の立場になるってことにはならないから今とあんまり変わらん気はする
73: 2025/05/10(土) 01:57:35.93 ID:055YlAnU0
これからはAIが出したものを判別する能力が問われるんやぞ
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1746804171/
【動画】ミニスカ女子さん、キレッキレに踊り散らかすwwwwwwwwwwww
【画像】 芸能人、この車が好きすぎるwwwwwwwwwwwww
【閲覧注意】煽り運転した奴、ボコボコにされる
【画像】中条あやみさん、一般女子高生と並び敗北
【画像】こういうのを女性に着せる日本の風潮が大嫌いなんだが・・・。
女から『男の性欲』がどういう風に見えてるか教えてやる
【悲報】このマックの店員さん、美人過ぎるwwwwwwwwwww
【画像】70人を溺死させた魔の防波堤、怖すぎる・・・
【画像】JK芦田愛菜、滅茶苦茶『カースト上位』っぽい写真を激写されてしまうwwww
【画像】 女性経験がない男の歩き方wwwwwwwwwww
【速報】 女嫌いの若者、増えているらしい・・・
【画像】竈門ねずこちゃん、ちゃんと履いてることが判明wwwwwwwwww
【画像】 実写版ワンピースのナミ役が最高過ぎるwwwwwwwwwww
【画像】 中国のコスプレイヤーさん、もう実写か絵か見分けがつかないwwwwwww
【画像】 叶恭子さんが飼ってる「グッドルッキングガイ」wwwwwwwwwwwwwww
この記事へのコメント
コメント一覧
電気ありきのスキルってどうなん?
何かあったら出力させた当人が責任負うのは当然だし
ネットにアホが多いのはそういうことやぞ
高付加価値な職の絶対数が減るので設備や特許や既得権益や果実を生む資産が物を言う時代
カメラができて写実画家が不要になったように
人間が勉強する必要がないじゃなくて、Z世代が必要ないんや
国家運営AI(食いモノ食べさせておけばエネルギー補給できて自己修復する人間ってロボットよりコスパ良くね?)
一周回ってこうなりそう。
マトリックスの人間電池な世界は近いな。
そして結局学歴社会は一向に変化していない
それが答え
勉強しないで落ちぶれるのは自分の勝手
そういう奴が常にいるのもまた現実
勉強しない人はAIに使われる側にしかなれないよ
あいつら時々テキトーなことをそれっぽく見せるだけの時があるからな
基本的にユーザーの望む事を優先して、正しいことを二の次にしてしまうのよ
こんなもんだから自分にちゃんとした知識と判断力無いとむしろヤバいぞ。
鵜呑みにしてるとひどい目に合う
それじゃ使えてないじゃん
自ら物事を思考できない社畜やスレイバーの出来上がり。
少なくとも半数はそう思って無いんだからな
コメントする
※コメントにはNGワードが設けられております。