なんJクエスト

なんでも実況J(なんG)をまとめているまとめブログです。 VIPなどもたまにまとめています。





このエントリーをはてなブックマークに追加
z
1: 2025/05/24(土) 20:41:56.96 ID:uH9FYCTJ0
通販サイト「食べチョク」を運営するビビッドガーデンは23日、コメの価格高騰と供給不足を受け、契約農家111人を対象に実施した調査結果を公表した。

約半数が、5キロ当たり3000~3500円の価格を「安い」と回答し、「5キロ当たり3500円以上はないと持続的な生産は厳しい」との声もあった。


まさかこれ以下で売れという進次郎みたいな事言う鬼畜はなんGにはおらんよな?
6: 2025/05/24(土) 20:47:12.52 ID:W3J16cMP0
失礼を承知で言わせてもらうと
農家の人って損益分岐点なんか計算したことなさそう

以下、なんJクエストがおすすめ記事をお送りします





3: 2025/05/24(土) 20:44:55.64 ID:0s+iYJHd0
コメの生産コストは農地の規模で3倍も差が開く
本州は農地集約しやすい真っ平らな地域さえそりゃ赤字になるだろって生産性の低い零細細切れ農地が多すぎ
大規模なコメ専業農家は現在でも普通に黒字で年収数千万台の農家も

z
15: 2025/05/24(土) 20:50:57.63 ID:97zKKCCH0
>>3に尽きる
結局数の多い零細農家が既得権益を主張してるだけや
4: 2025/05/24(土) 20:44:59.08 ID:7nfVp7al0
赤字なのに続けるとか慈善事業なんか?
7: 2025/05/24(土) 20:47:17.84 ID:208hyC7K0
他の職でも食っていけんほど低賃金なら見切りをつける
5: 2025/05/24(土) 20:46:08.97 ID:wGOmKKis0
安くて利益出せる大規模農家に農地を渡そう
22: 2025/05/24(土) 20:52:49.53 ID:HhLfe3A80
実家が農家やったけど米だけって奴らのほとんど産業として成立してないくらい利益出てないのは確か
30: 2025/05/24(土) 20:55:31.85 ID:7V5M2fVd0
うちは赤字続きだから辞めたよ
今までが安すぎたのは間違いない
35: 2025/05/24(土) 20:58:22.38 ID:C0ENRA0J0
大規模農業化して生産性を高めるしかないわ
少子化なんやし他の解決策はない
37: 2025/05/24(土) 20:59:23.25 ID:LiwMleT3M
マジで大半の農家は儲かるからやってるわけじゃなくて
昔から家が田んぼやってるからなんとなく続けてるだけやからな
8: 2025/05/24(土) 20:47:36.41 ID:U3bomjjm0
ついこないだまでもっと高かったろ
半年は2000円台にしろ
49: 2025/05/24(土) 21:04:20.92 ID:Obh4LpL90
田んぼ一反で収穫できる米は400キロとか500キロとかそんなもん
5キロ3500円で買い取ってもらっても28万から35万にしか売り上げにならないんだぞ
今の買取価格は1500円とかやっけ?
農家いじめるのも大概にしろ
12: 2025/05/24(土) 20:49:50.88 ID:p2FZLpuD0
高騰するまえの値段でもそれなりにうま味があったから作ってただけ
高く売れるにこしたことないし
19: 2025/05/24(土) 20:51:27.03 ID:PrHoqE2x0
なお値上がり前でも黒字だった模様
55: 2025/05/24(土) 21:07:00.37 ID:3Eb0T9ne0
日本の農家は小規模で、
少しの生産量のお米を手間ひまかけてブランド化して高く売らないといけないから値段が高くなるんだよね。

農業を大規模化して、
大量のお米を雑に作って安く売って儲けるようにならないと安いお米は作れないよ。

タイ米のような二等米で良ければ、日本のお米はもっと安くなるんじゃないかな。
消費者が安くて価格の安定したお米を求めるのなら、農家の大規模化は避けて通れないよ。>>1
77: 2025/05/24(土) 21:15:18.87 ID:npTKhs900
クソみたいな企業や団体に無茶苦茶税金
投資しまくってるんだから
正直その金を農家に回せばいいだけやろ
国民は安く米買える農家は公務員みたいな扱いで国から金補助してもらえるでいいやん
高く自前で売って利益出したい農家は援助や補助一切なしの嗜好品の高級品路線で
やらせればいいだけの話付加価値や高級品求めてる層もいるわけだし
安めの国民向けの米作って援助受けるか
付加価値や利益の為に援助断って自前で利益出す努力するようにするか選べる様にすればいい
10: 2025/05/24(土) 20:48:22.52 ID:tReh8axs0
今までどうしてたんや?
82: 2025/05/24(土) 21:18:04.76 ID:zWhSLW6J0
少規模農家は激減する方向に
選りすぐりの大規模に補助金をめちゃくちゃ投入するのがいい
88: 2025/05/24(土) 21:19:40.74 ID:uRPCvNax0
米農家が潰れて田んぼが集約されたら儲けやすくなるんじゃね?
16: 2025/05/24(土) 20:51:06.20 ID:t7S45ru0p
だったら今までどうやって生きてきたんや
霞でも食ってたんか
94: 2025/05/24(土) 21:22:34.63 ID:+WUGtfQw0
いうて5kg4000円超えてるのにみんな米買うから米不足継続中やん
高くても売れるならそれでええやろ
売れてるのに価格下げろって言うほうがおかしいわ
100: 2025/05/24(土) 21:25:05.69 ID:E4EkUnWT0
農業大国って言われてる国は二種類あって
アメリカみたいに補助金漬け+広大な農地
中国ロシアみたいな人件費や人権度外視で安く作らせる+広大な農地
このどっちかなんよ

日本の場合大規模化たって農地の部分でどうしようもないし
かといって中国ロシアみたいに月収5万以下で農業やれなんて無理
そうなるとアメリカ以上に補助金漬けにして保護する以外に道が無い
農業は補助金漬けみたいなイメージ強いけど実際はアメリカとかとんでもないからな
17: 2025/05/24(土) 20:51:19.15 ID:okHaSd270
進次郎みたいな新自由主義者は生産性を上げろって騒いでる
104: 2025/05/24(土) 21:26:39.51 ID:MaTADHoV0
それ補助金抜きにした損益分岐じゃね
10aあたり5万円とか補助金もらえるだろ
10haなら500万円
しかも家族経営だと自分達の給与も経費計上してて帳簿上は100万円の赤字でも世帯収入は1000万円とかなんだろ
106: 2025/05/24(土) 21:27:24.80 ID:NUer9sCv0
もういっそ限界集落のとこは政府が土地買い上げて大規模な田んぼにすればええんちゃう
ある意味食糧工場と割り切って広大な土地使えばいい
112: 2025/05/24(土) 21:28:55.08 ID:YrOw5klm0
アメリカのカルローズが5㎏1500円なんだから
日本のコメに国際競争力はない
114: 2025/05/24(土) 21:29:58.13 ID:zWhSLW6J0
そもそも僅か3%の大規模米農家が日本の生産量の40%を担っているのだろう?
じゃあ余裕持って10%大規模にしてその他は適当させておけばいい
その10%に補助金をだして安定させる
122: 2025/05/24(土) 21:32:07.96 ID:a0GkxWFd0
水引けるんならそらウクライナでも米作るわな
じゃないから小麦なわけで
126: 2025/05/24(土) 21:33:18.35 ID:KU6Sqej30
有事に餓死するって
今でも餓死寸前で輸入始めてるじゃん
どっちにしろ終わってるから安い方がいい
135: 2025/05/24(土) 21:36:36.03 ID:jTZH6YkI0
少量で価格釣り上げて利益出すより
価格安くして大量に売れた方が利益出るだろ
農家はアホなんか
137: 2025/05/24(土) 21:37:08.02 ID:nH/4edc50
そんで誰が田植えしてくれるんや?
ニートがやってくれや
36: 2025/05/24(土) 20:59:09.57 ID:A8PhLOba0
JAが農家から吸い上げて農林中金が何兆円も溶かしまくってるから還元されないだけでしょ?
20: 2025/05/24(土) 20:52:18.68 ID:bvfbzjfX0
進次郎がいってんのは備蓄米を2000円にしろってことやろ 
21: 2025/05/24(土) 20:52:29.56 ID:p2FZLpuD0
そもそも兼業農家とか利益だそうなんて思ってないんやろ
会社勤めの給料と損益通算もできるらしいしな
133: 2025/05/24(土) 21:36:10.98 ID:nsKY7t4b0
そもそも米の生産量て日本はアジアだけでもトップ10にすら入ってないからな
143: 2025/05/24(土) 21:39:01.27 ID:C0ENRA0J0
>>133
海外で日本の企業がお米を大規模生産して逆輸入が食料安全保障の観点から考えても正解よな
なんで反対する人がおるのか意味不明やわ
農家とか利権の絡むポジショントークで言っているだけなら分かるが

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1748086916/



【動画】ミニスカ女子さん、キレッキレに踊り散らかすwwwwwwwwwwww

【画像】 芸能人、この車が好きすぎるwwwwwwwwwwwww

【閲覧注意】煽り運転した奴、ボコボコにされる

【画像】中条あやみさん、一般女子高生と並び敗北

【画像】こういうのを女性に着せる日本の風潮が大嫌いなんだが・・・。

女から『男の性欲』がどういう風に見えてるか教えてやる

【悲報】このマックの店員さん、美人過ぎるwwwwwwwwwww

【画像】70人を溺死させた魔の防波堤、怖すぎる・・・

【画像】JK芦田愛菜、滅茶苦茶『カースト上位』っぽい写真を激写されてしまうwwww

【画像】 女性経験がない男の歩き方wwwwwwwwwww

【速報】 女嫌いの若者、増えているらしい・・・

【画像】竈門ねずこちゃん、ちゃんと履いてることが判明wwwwwwwwww

【画像】 実写版ワンピースのナミ役が最高過ぎるwwwwwwwwwww

【画像】 中国のコスプレイヤーさん、もう実写か絵か見分けがつかないwwwwwww

【画像】 叶恭子さんが飼ってる「グッドルッキングガイ」wwwwwwwwwwwwwww

















9999:以下、おすすめ記事をお送りします id:nanque




Amazonランキング(毎時更新)





このエントリーをはてなブックマークに追加










この記事へのコメント

コメント一覧

    • 1. 探求熱心な名無しさん
    • 2025年05月25日 13:19
    • ID:HU7k03Qt0
    • 進次郎の言う二千円というのは備蓄米の価格の事で通常の米価格の話しじゃないからな
    • 2. 探求熱心な名無しさん
    • 2025年05月25日 13:20
    • ID:ekKrtUEj0
    • その価格なら補助金無くしても良いって話?
    • 3. 探求熱心な名無しさん
    • 2025年05月25日 13:30
    • ID:Pn9z.owZ0
    • 減らすべきは面積じゃ無くて組織の数やったな
    • 4. 探求熱心な名無しさん
    • 2025年05月25日 13:31
    • ID:ptm.ocSW0
    • 143
      >>133
      海外で日本の企業がお米を大規模生産して逆輸入が食料安全保障の観点から考えても正解よな
      なんで反対する人がおるのか意味不明やわ

      輸出入なんて政策で簡単に規制されるからやぞ
      日本くらい国家権力が弱けりゃ難しいかもしれんが米中露を筆頭にEUだってこんな規制は簡単にできる
    • 5. 探求熱心な名無しさん
    • 2025年05月25日 13:45
    • ID:.ChgojTa0
    • >>1
      小泉進次郎の親の小泉純一郎は郵政民営化を推進したが、その際にかんぽ生命を批判してゆうちょ銀行も民営化しその巨額のマネーを株式市場に流して外資を儲けさせる事にも繋がった。
      現在、農林水産大臣の小泉進次郎は農協の民営化を推進しようとしている。これは農協から農林中央金庫を分離して巨額マネーを株式市場に流して外資を儲けさせる事に繋がる。

      更に農協が改革された場合は株式会社となり独占禁止法の適用対象となるため解体が必要となり日本の農家を保護する事が出来なくなる。
      モンサントを所有するバイエルなどはこれらを買収し日本の農業に侵食して小規模農家を潰し高い利益を上げ我々から金を吸い取っていく。
      これはカナダやオーストラリアで彼らが実施した手法である。
    • 6. 探求熱心な名無しさん
    • 2025年05月25日 13:46
    • ID:.ChgojTa0
    • >>5
      農協(JA)は組合員の農家によって構成運営され法的には非営利の協同組合に属し販売利益は農家に還元される。
      農協では農家のコストを下げるための農作機械や肥料の共同購入や、農家の収入安定のための販売事業や、農作機械の購入費用を低金利で融資や保険提供する農林中央金庫で農家を支えている。
      農協改革は農家の保護を無くし食糧自給率を下げ他国依存度を増加させる売国行為である。

      現在はインフレが進みあらゆる物価が高騰しており農家の農作機械や肥料などのコストも増加し米価格も高騰している。しかし農協はインフレから農家を守っており利益は農家に還元されている。
      農協の分割解体と株式会社化は外資に農協の販売事業を担わせ利益は農家ではなく株主に分配される。つまり株式会社化された農業法人は最悪の外資系転売ヤーとなる。
    • 7. 探求熱心な名無しさん
    • 2025年05月25日 13:46
    • ID:.ChgojTa0
    • >>6
      米価格の高騰の主原因であるインフレから国民生活を守るための対策はインフレ撃退か可処分所得(手取り)を上げる事である。
      インフレ撃退には貨幣供給量を減らすために増税が必要で非現実的であり、可処分所得を上げる事が望ましい。
      国債発行して減税も可能だが貨幣供給量が増加しインフレが加速してしまう。
      税収を維持したまま可処分所得を上げるには税の取り先を我々庶民から大企業や超富裕層へ変える必要がある。

      現在まで消費税が増税され続けてる裏で法人税と金融所得税が減税され続けていて、税収の内訳見ると税金を取る対象が大企業の法人税や株で儲ける超富裕層の金融所得税から庶民の消費税に置き換わっただけ。
      つまり法人税と金融所得税が減税され続けてきたのを元に戻せば消費税の減税が可能。
    • 8. 探求熱心な名無しさん
    • 2025年05月25日 13:46
    • ID:.ChgojTa0
    • >>7
      しかも消費税は輸出還付金の財源になっていてトヨタとか経団連の大企業が恩恵を受けて庶民が負担している。その経団連の大企業は自民党に献金。
      庶民は所得の大部分を消費に回すから所得に対する消費税負担率が高く、金持ちは所得の大部分を投資に回すから消費税負担率は低い。
      つまり消費税は金持ちほど所得に対する税率が低くなる逆進性の税制なんだよ。

      例えば庶民が所得を全額消費したら所得に対する消費税率は10%だが、年収1億の金持ちが所得の20%である2千万を消費しても所得に対する消費税率は2%にしかならない。金持ちは所得の大部分を投資に回すからな。
    • 9. 探求熱心な名無しさん
    • 2025年05月25日 13:47
    • ID:.ChgojTa0
    • >>8
      法人税は従業員の給与とか各種経費を差し引いた残りの利益に対して課税される。だから給料増やすと利益減って払う法人税も減るから企業は給与増やす傾向にある事が分かってるんだよ。
      逆に消費税は別名売上税と言われる通り給与とかの経費差し引く前の売上に課税されるから、給料増やしても納税額は減らずに残る利益だけ減るから企業は給与減らす傾向にあるし実際に日本の実質賃金は下がっている。
      つまり消費税は労働者にとって悪でしかない。

      増税とかを財務省が決めてるとか言ってる奴がいるけど、増税するには法律通さないといけなくて今までのほぼ全て自民党やぞ。
      要は財務省は自民党への批判を避ける為のスケープゴートやぞ。
      例えば消費税なら消費税法によって徴収の法的根拠が決まってて、これを可決したのは売国壺自民党。
    • 10. 探求熱心な名無しさん
    • 2025年05月25日 13:48
    • ID:.ChgojTa0
    • >>9
      石破は日本の財政がギリシャ以下と発言したが、ギリシャはユーロ圏に加入し通貨主権を失っており自国通貨を発行する事が出来なかった。自国通貨建ての国債発行では日銀が通貨発行して国債の引き受け手になれるのでデフォルト等の財政破綻は発生しない。しかし、通貨を発行し続ければインフレが発生するので大量の国債発行は危険である。一般的にインフレ率2%程度までなら国債発行は問題無いし、国債残高がいくらあろうと日銀に借り換えを続けられるので全く問題無い。つまりギリシャと日本の状況は全く異なる。

      現在インフレ率は2%を超えているので貨幣量を増やす新規の国債発行はインフレが加速して危険だが、貨幣量を増やさない国債の借り換えは可能。
    • 11. 探求熱心な名無しさん
    • 2025年05月25日 13:54
    • ID:FP5iaZIE0
    • >>1
      消費者の頭の中にこびりつかせる位インパクトがある価格だよ。
      それに、人は自分の都合の良い様に解釈する。
      消費者は米=2000円と国が公認したと捉える。
      そしたら2000円以上では売れなくなる。
      2000円なら息子に農家を継いでくれ。とは簡単には言えなくなる。
      だから、米農家は今の代で終わる。
    • 12. 探求熱心な名無しさん
    • 2025年05月25日 14:16
    • ID:Xp.7aAp90
    • 小規模農家をコメ価格下げられない元凶みたいに書いている情弱いるが
      田舎の小規模農家が戦後ずーっと自民党の大票田だったんだよな。北陸でも東北でも九州でも四国でも田舎で自民が当たり前に勝っていたのは小規模農家の票が集まったから。
      これらの農家を既得権益としてJAを通じて保護する政策で政権維持していた事や、誤った減反政策の結果として今回のコメ不足や高騰を招いているんだからこれもポンコツに劣化した自民党の政策の失敗が全ての原因。
      小泉がいくら頑張ってもおそらくそれほど価格は下がらないだろから、もう政権を立憲に交代させて一から農業政策も含めて再検討するのが一番いいよ
    • 13. 探求熱心な名無しさん
    • 2025年05月25日 14:22
    • ID:bvFt8wWU0
    • 手間はほとんど変わらんから小さい田んぼは出来るだけ他と合体させて大きくしたほうがいいんじゃね?
      管理も2~3人で出来るし売り上げも等分でいいやん
    • 14. 探求熱心な名無しさん
    • 2025年05月25日 14:52
    • ID:O470dGFL0
    • 日本は稲作に向いてないんやな。無理して作らず大豆みたいに輸入しまくった方が合理的ってことか
    • 15. 探求熱心な名無しさん
    • 2025年05月25日 15:38
    • ID:UL.LyCkz0
    • 損益分岐点ギリギリで仕事しろとか言われてもやる気でねーだろ
    • 16. 探求熱心な名無しさん
    • 2025年05月25日 15:47
    • ID:TyFL3z5U0
    • 市場価値無視して売りたい値段で売るのが通用する業界ってすごいよな。
      普通はそんなんやってたらすぐ日産みたいな目に合うからひたすら設備投資と効率化をしていくのに。
    • 17. 探求熱心な名無しさん
    • 2025年05月25日 18:04
    • ID:H1C.mOdq0
    • うち米作りやめたくても土地が悪いから売れない潰せないでどうにもならなくて渋々やってるわ
      数十トンくらいしか生産できない小規模な場所は農協が全部買い取って職員増やして米作りさせればいいんちゃうか
      苗も大半の農家は農協頼りなんだしさ
    • 18. 探求熱心な名無しさん
    • 2025年05月25日 21:26
    • ID:vO2tkIa30
    • 小泉「じゃあ3000円でw」
    • 19. 探求熱心な名無しさん
    • 2025年05月25日 22:22
    • ID:56fOppXS0
    • 安く作る工夫と努力をしなくちゃいけない時代になったってことだ

      それでもダメなら廃業を勧める
    • 20. 探求熱心な名無しさん
    • 2025年05月26日 14:26
    • ID:NlAsIxaK0
    • だから日本の米農家のほとんどはもう生産性クソゴミで破綻してるんだって
      農家の方々が悪い訳では無いが、効率化し大規模にやれる企業とか入れて農地も整理させないと駄目だわ
      減反政策やるならここまでセットで考えとけよほんと自民はゴミ

コメントする

※コメントにはNGワードが設けられております。
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

このページのトップヘ