1: 2025/06/05(木) 10:06:47.49 ID:vPufoNmE0
2: 2025/06/05(木) 10:07:56.47 ID:vPufoNmE0
お盆の上にボールは乗るけど
ボールの下にお盆は乗らんで?
ボールの下にお盆は乗らんで?
以下、なんJクエストがおすすめ記事をお送りします
13: 2025/06/05(木) 10:14:44.17 ID:aiZO/abO0
どの星見ても丸やんけ地球だけなぜ特別だと思うのか
21: 2025/06/05(木) 10:19:01.65 ID:BUWvMVqc0
逆に地球が平らなら海が干上がらないのはなんでやてなるやん
地球が丸いとすればそれが解決するんや
地球が丸いとすればそれが解決するんや
28: 2025/06/05(木) 10:23:25.99 ID:/P9tFuZJ0
イッチ、今からリンゴを高い所から落としてみるんや
30: 2025/06/05(木) 10:23:38.76 ID:o6OC7o720
真っ直ぐ飛ぶというよりは
引力に抵抗しながら高度を保ってるんや
引力に抵抗しながら高度を保ってるんや
38: 2025/06/05(木) 10:26:20.67 ID:5HAC4EKC0
世界は平面、世界の端は滝になってて大地と海の下はバカでかい亀が支えとる
基本常識やで
基本常識やで
42: 2025/06/05(木) 10:27:26.07 ID:0CAp3Fih0
球体に1番近いのは太陽やから地球はまぁまぁやな
44: 2025/06/05(木) 10:27:31.64 ID:Tts0gzo20
ほれ AI先生も言ってるで
52: 2025/06/05(木) 10:31:06.71 ID:Tts0gzo20
地球は丸いけどボール型では無い これでええね
53: 2025/06/05(木) 10:31:28.11 ID:MnnCaztRd
カードキャプターさくらのエンディング見てみ?完全にボール型
59: 2025/06/05(木) 10:35:21.35 ID:BQ9MXNrg0
地球は平面でドーム状の透明なものに覆われてるんやで
宇宙や月の映像はもちろん全部合成や
宇宙や月の映像はもちろん全部合成や
62: 2025/06/05(木) 10:36:21.63 ID:1chKYHUC0
地球の自転いつ止まるねん
68: 2025/06/05(木) 10:39:04.62 ID:aiZO/abO0
>>62
独楽も軸が20度くらい傾いても回るからまだ大丈夫やろ
独楽も軸が20度くらい傾いても回るからまだ大丈夫やろ
77: 2025/06/05(木) 10:44:56.08 ID:vFFv8OwJ0
測量も10キロ以上直線は地球の丸さを計算に入れるはず
82: 2025/06/05(木) 10:49:10.41 ID:36sruq4SM
ネタでやっとるんやろけどアメリカにはこのレベルの人がガチでおるのまあまあ恐怖よな
83: 2025/06/05(木) 10:49:23.95 ID:Tts0gzo20
イッチの地球半円説やと真っ直ぐ飛んだら宇宙出ちゃうやね
87: 2025/06/05(木) 10:50:59.48 ID:JYZ51knH0
こうやで
94: 2025/06/05(木) 10:52:31.82 ID:Wnn+7tud0
平たいなら望遠鏡で真っ直ぐ先を見るとずっと地面と空が同じ間隔で続くはずだけど
実際は真っ直ぐ先を見ると空の割合が多くなる
これはなんで?
実際は真っ直ぐ先を見ると空の割合が多くなる
これはなんで?
97: 2025/06/05(木) 10:55:06.12 ID:36sruq4SM
何で地球が上に向かって加速してるんだ?
それだと太陽と月の動きが意味分からんやん
それだと太陽と月の動きが意味分からんやん
99: 2025/06/05(木) 10:59:38.08 ID:6aHvHw4D0
101: 2025/06/05(木) 11:00:54.70 ID:1MheZwcx0
日本語の「地球」は中国語由来であり、中国語の「地球」は明朝の西学東漸(中国語版)期に初めて見られ、
イタリア人宣教師マテオ・リッチ(1552年 - 1610年)の山海輿地全図 がこの語の現在確認できる初出である[53]。
本図は『三才図会』と『月令広義』への引用で伝わっている。
ただし、「球」という文字には本来、「美しい[玉](ぎょく)」を表す字であって、特定の形状を指す意味はなかった[54][55]。
まず、『書経』に現れる儀式の用具「天球」の語が天球、あるいは天球儀を指す用語として転用され、それを拡張して「地球」の語が作られた[56]。
このとき、「球」は「毬」(まり)の音写として用いられた[57]。
ここでうっかり地盤みたいな言葉になってたらややこしかったな
イタリア人宣教師マテオ・リッチ(1552年 - 1610年)の山海輿地全図 がこの語の現在確認できる初出である[53]。
本図は『三才図会』と『月令広義』への引用で伝わっている。
ただし、「球」という文字には本来、「美しい[玉](ぎょく)」を表す字であって、特定の形状を指す意味はなかった[54][55]。
まず、『書経』に現れる儀式の用具「天球」の語が天球、あるいは天球儀を指す用語として転用され、それを拡張して「地球」の語が作られた[56]。
このとき、「球」は「毬」(まり)の音写として用いられた[57]。
ここでうっかり地盤みたいな言葉になってたらややこしかったな
104: 2025/06/05(木) 11:02:34.34 ID:nsLeM4e10
フラットアーサーで検索や
105: 2025/06/05(木) 11:02:59.69 ID:eirAY3sl0
重力があるからな
108: 2025/06/05(木) 11:07:39.40 ID:cpXK9VuS0
こうやけど
112: 2025/06/05(木) 11:10:14.11 ID:iMH/ZslO0
重力がクソデカパワーなら
重力使って発電すればよくね?
無限に使えるんじゃね?
重力使って発電すればよくね?
無限に使えるんじゃね?
117: 2025/06/05(木) 11:11:58.47 ID:cpXK9VuS0
>>112
ブラックホールのエルゴ球やな
物投げ入れてエネルギーを汲み出すって理論があるけど人類の科学技術では到底無理や
ブラックホールのエルゴ球やな
物投げ入れてエネルギーを汲み出すって理論があるけど人類の科学技術では到底無理や
118: 2025/06/05(木) 11:12:06.95 ID:nd1RNgsm0
>>112
水力発電で使ってる力は重力やぞ
水力発電で使ってる力は重力やぞ
22: 2025/06/05(木) 10:19:51.44 ID:9b4wIgnN0
実は楕円球やで
126: 2025/06/05(木) 11:16:21.95 ID:jThwzUNG0
象が鼻で押し上げてるだけやで
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1749085607/
【動画】ミニスカ女子さん、キレッキレに踊り散らかすwwwwwwwwwwww
【画像】 芸能人、この車が好きすぎるwwwwwwwwwwwww
【閲覧注意】煽り運転した奴、ボコボコにされる
【画像】中条あやみさん、一般女子高生と並び敗北
【画像】こういうのを女性に着せる日本の風潮が大嫌いなんだが・・・。
女から『男の性欲』がどういう風に見えてるか教えてやる
【悲報】このマックの店員さん、美人過ぎるwwwwwwwwwww
【画像】70人を溺死させた魔の防波堤、怖すぎる・・・
【画像】JK芦田愛菜、滅茶苦茶『カースト上位』っぽい写真を激写されてしまうwwww
【画像】 女性経験がない男の歩き方wwwwwwwwwww
【速報】 女嫌いの若者、増えているらしい・・・
【画像】竈門ねずこちゃん、ちゃんと履いてることが判明wwwwwwwwww
【画像】 実写版ワンピースのナミ役が最高過ぎるwwwwwwwwwww
【画像】 中国のコスプレイヤーさん、もう実写か絵か見分けがつかないwwwwwww
【画像】 叶恭子さんが飼ってる「グッドルッキングガイ」wwwwwwwwwwwwwww
この記事へのコメント
コメント一覧
真実を知る者は少ない方が良いからな
そもそも何もしない慣性飛行ならどんどん高度下がってくし
疑った後になぜそれが絶対的事実とされているのか根拠を調べて学ぼうとするか、大衆と違って疑う視点を持てる自分で満足してしまうかが賢者と愚者の分岐点やね。
愚者の定義に反対するつもりはないけど「根拠を調べて学」ぶだけなら賢者じゃなくて凡人
賢者なら定説の反証を仮定して反証が正しいか検証する
その賢者は現代では学者と呼ばれている
実はオマイラのスマホカメラについてる手振れ補正も地球の丸みや回転速度を計算に入れて補正するようになっとるで。
コメントする
※コメントにはNGワードが設けられております。